贈与税の対象になるかの質問です - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税の対象になるかの質問です

贈与税の対象になるかの質問です

夫婦で建物3000万円を住宅ローンで購入
夫30年3000万円の借り入れ
妻と1500万円ずつ折半を予定していて、妻から夫へ毎年50万円を30年間に渡り援助して完済した場合、夫に贈与税は発生しますか?

(例1)
妻を連帯債務(ペアローンなし)
建物を共有名義で持分割合を夫婦5:5で登記

(例2)
妻を連帯保証
建物を単独名義で夫のみ登記

それぞれの例でご教示お願いします。

税理士の回答

 贈与税の基礎控除額が年間110万円ですので、ローン完済までは課税となりません。ただし、将来、奥様がお亡くなりになった場合、死亡前7年間×50万円=350万円は相続財産となり、奥様の死亡時点での財産額+350万円の合計額が相続税の基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人数)を超える場合は相続税が課税されます。
(例1)奥様が半額の返済をし、ご主人が奥様から贈与を受けた資金で返済すれば課税されません。
(例2)連帯保証とし、返済額の半額を奥様が負担し、ご主人の単独名義とした場合は、奥様からご主人へ1500万円を贈与したことになります。ただし、連帯保証としても、ご主人が単独で返済する場合は贈与とはなりません。

的確なご回答ありがとうございます。

ちなみにですが、例2の方で
妻を連帯保証のまま
建物を共有名義で持分割合を夫婦5:5で登記した場合は、
妻から夫への1500万円の贈与税の対象にはならないのでしょうか?

ご教示お願い致します。

 実際にご夫婦が半額ずつ返済していれば問題ありませんが、ご主人の返済分は必ず毎年50万円を奥様名義の口座からご主人の口座へ振替した後、金融機関へ振込してください。(贈与事実を残すため)

大変勉強になりました。
回答ありがとうございました。

本投稿は、2024年10月06日 07時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 夫婦間の贈与税について

    不動産登記上 夫が4分の3、妻が4分の1を所有しています。今現在は住宅金融支援機構でローンを組み妻が連帯債務者になり支払いも上記の割合で負担しています。今後ロー...
    税理士回答数:  7
    2018年05月30日 投稿
  • 離婚時の住宅ローン一括返済 連帯債務

    主人の不貞により離婚予定です。 現在住宅ローンを夫婦連帯債務で組んでいます。 残債 約3000万 土地、建物共に所有は夫婦で1/2ずつ 今回、離...
    税理士回答数:  3
    2019年08月22日 投稿
  • 登記名義

    妻の再就職を機に家を建てます。土地建物総費用5500万のうち、頭金1500万(夫210万 妻290万 妻両親より贈与1000万)、残り4000万は夫単独名義でロ...
    税理士回答数:  1
    2014年11月04日 投稿
  • ペアローン 登記 贈与について

    昨年ペアローンで土地、建物を購入しました。 土地33,300,000 建物22,592,839 それぞれ持ち分は夫婦で1/2ずつです。 ローン借入額...
    税理士回答数:  1
    2022年03月01日 投稿
  • 住宅ローン借り換えによる贈与税について

    先日もご相談させて頂きましたが新たに疑問が生じたため再質問させて下さい。 ●1999年、3000万円借入しマンションを購入 夫婦の連帯債務、持分1/2...
    税理士回答数:  2
    2024年06月24日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,462
直近30日 相談数
715
直近30日 税理士回答数
1,437