[贈与税]生前贈与に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 生前贈与に関して

生前贈与に関して

①相続予定の叔母から、自宅にてタンス預金をしている現金 (¥40,000,000.-)を私に預かるように依頼がありました。
②この場合、生前贈与になってしまうのでしょうか?
③公正証書を作成済みで、全ての財産を私が相続することになっています。
④①の現金は、手をつけずにきちんと保管をして 叔母の死後他の遺産と合わせて税務署に申告しようと思っています。
⑤質問としては、②の生前贈与を避けるための方法はありますでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。

税理士の回答

ご相談いただきありがとうございます。叔母様から現金4,000万円を預かる場合、その管理方法によっては「生前贈与」とみなされるリスクがあります。贈与とみなされないためには、預かり契約書を作成し、「預かった現金は叔母様の所有物であり、指示があるまで保管する」という内容を明確に記載することが重要です。また、現金は個人口座に入れず、預かり金専用口座を設けるなど、管理の透明性を確保し、定期的にやり取りや保管状況を記録して証拠を残すことが求められます。

さらに、叔母様に他の相続人(法定相続人)がいないかも確認が必要です。相続人が存在する場合、その方々との間でトラブルが生じる可能性もあるため、公正証書遺言の内容と併せて相続関係の確認を行うことが重要です。相続人の有無が不明確なままでは、後に遺産分割協議や税務調査で問題が生じるリスクがあります。適切な書類の整備と法的リスクを回避するためにも、専門家と共に進めることをおすすめいたします。

こんにちは。
預かっているだけであれば贈与は成立しませんので、生前贈与となることはありませんのでご心配は不要です。ただし、公正証書遺言があるのだからといって、その金銭を相続の前に使い込んでしまったりすると、その金銭が質問者様の支配下にあるものと判断されて生前贈与であると認定されることがありますのでご注意ください。

国税OB税理士です。
現金は、保管状態や紛失、盗難のリスクを避けるために、祖母名義で、貸金庫を借りて保管されるのは、いかがでしょうか。代理人の届をしておけば、あなたも開閉ができます。
また、開閉記録が残りますから、証拠化できます。
そうすれば、贈与の問題は起こりません。

ご回答いただきありがとうございました

ご不明点やご相談がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

三嶋先生にご質問です。
 先ほど現金預かってきました。
 預かり書作成して渡してきました。
以下質問です。
 ①個人口座ではなく預かり専用口座 とご指示いただきましたが、これは私名義の口座を新規に作成し他の生活用口座と独立させれば良いのでしょうか?
②また その口座において 定期等で運用しても問題ありませんでしょうか?
 引き出し依頼があれば途中解約するのが前提となります。
 ご回答のほどよろしくお願い致します。

ご質問ありがとうございます。
① 預かり専用口座については、ご自身名義で新たに専用の銀行口座を開設し、他の生活口座とは完全に分離することが重要です。預かった資金の管理が明確になり、贈与とみなされるリスクを低減できます。

② 定期預金での運用は可能ですが、あくまで預かり資産としての管理が前提です。引き出し依頼があった際には、速やかに返還できるよう途中解約も視野に入れた運用を行ってください。適切な管理が重要ですので、引き続きご不明点があればご相談ください。

三嶋先生
 ご回答ありがとうございます。
何度もすいません 追加で質問させていただきたくお願い致します。
 ①ご回答に『ご自身名義』とありますがこちらは
 預かる人🟰私 名義の口座で良いでしょうか?
 それとも 現金所有者名義となりますでしょうか?
 ②ペイオフの関係より 複数口座に分けて保管しても良いでしょうか?
よろしくお願い致します

ご質問ありがとうございます。
① 預かり専用口座は、預かる人=ご自身名義で開設することが適切です。所有者名義ではなく、あくまで管理者としての名義であることが重要です。

② ペイオフ対策として、複数口座に分散して保管することは問題ありません。むしろ、安全性やリスク管理の観点からも有効です。ただし、それぞれの口座が「預かり資産」であることを明確に示し、管理の透明性を維持することが求められます。ご不明点があればお気軽にご相談ください。






三嶋先生
 ご回答ありがとうございます
ご質問です
①管理者ということですので 私名義の口座にて管理いたします。
②質問です。⇨ それぞれの口座が『預かり資産』であることを明確に示す。 とありますが具体的にはどのようにすれば良いでしょうか?
生活口座とは分けて運用することは理解していますが 預かり資産 ということを示す方法がよくわからないです

何度もすみませんがよろしくお願いします

明確に『預かり資産』と示すことは、保管方法や預金取引の記録を適切に保存し、資金の流れや管理状況を透明化することを指しております。

三嶋先生
 何度も申し訳ございません。
『預かり資産』と示すことが重要なのは 理解致しましたが。具体的に どのように示すことができるのでしょうか?新規口座開設の際に 金融機関に対して利用目的 『預かり資産』とするとかでしょうか?他にその方法があればご教示いただきたくお願い致します。

口座名に『預かり資産専用』と記載する必要はありません。通常の普通預金口座や定期預金口座で構いませんが、入出金のエビデンスを確実に確保し、通帳や取引記録を適切に管理することで、運用の透明性を確保することが重要です。

本投稿は、2025年01月07日 09時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与について(叔母より)

    叔母(独り身)から甥へ生前贈与(現金5千万)として注意点を教えて頂きたいです
    税理士回答数:  1
    2021年10月25日 投稿
  • 生前贈与になりますか

    施設にいる叔母が高齢で金銭管理が難しくなってきた為、姪である私が叔母の銀行預金を私の名義にして管理する事になりました。 この中から施設管理費、医療費、後に叔母...
    税理士回答数:  2
    2017年06月12日 投稿
  • 生前贈与について

    叔父が亡くなり、叔母が財産全てを相続しました。叔母も高齢、財産も多額なので少しでも生前贈与を行うことになりました。子供はいません。 叔母姉家族 (姉、息...
    税理士回答数:  1
    2020年05月28日 投稿
  • 生前贈与について

    叔母から、生前贈与をうけました。 お互い理解不足で、1年に120万(1カ月に10万)❌3年間、私の口座に振り込んでくれました。(27年~29年) 30万を、...
    税理士回答数:  5
    2018年06月08日 投稿
  • 相続財産の贈与について

    生前の生活費の支払いについて。 両親の離婚後、疎遠だった父が他界し、一人娘の私が全ての遺産を相続する予定です。 離婚後、父は独り身でしたが自分の実家で父...
    税理士回答数:  1
    2020年01月25日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,862
直近30日 相談数
898
直近30日 税理士回答数
1,446