税理士ドットコム - 同棲カップルの初期費用や生活費の贈与税について - ご質問のケースでは、家賃や光熱費を折半し、明確...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 同棲カップルの初期費用や生活費の贈与税について

同棲カップルの初期費用や生活費の贈与税について

至急お願いします。
詳しい有識者の方やご経験がある方のみご回答よろしくお願い致します。

カップルでの同棲を考えており、 結婚を前提にしておりますが籍は入れておりません。

近日中に引っ越す予定なのですが、初期費用を名義人ではない片方が、名義人である片方に9割振り込み、名義人が残りの金額と9割を不動産に振り込む予定です。

今後も家賃や光熱費を折半でお互いに名義人の口座に入れておくつもりです。

こちら初期費用金額が80-90万ほどとなります。
毎月の家賃は10万は超えます。

この場合、家賃や光熱費を名義人の口座に入れてしまうと1年で110万を超えてしまい、贈与税にひっかかると思うので
名義人のほうに新しい口座を作ってもらい、

共同口座という名目で、口座にはお互いに毎月のかかる家賃と光熱費をいれて預金がほぼ残らないようにする予定です。初期費用もこちらの名義人の新しい口座から振り込む予定です。

税務調査が入ることも想定して動くつもりですが、

税務調査について詳しくないのと、籍を入れていない為、不安材料が大きいです。

税務調査が入ることを前提に贈与ではなく
お互いの生活費としてみなされるように、家賃、光熱費の振込、引き落とし明細などを全て残しておけば問題ありませんでしょうか?


追記 契約をさせていただいた不動産からは初期費用は生活費に必要なお金となるため贈与税にはあたらないとご回答をいただきました。

税理士の回答

ご質問のケースでは、家賃や光熱費を折半し、明確な支払い記録を残すことで、贈与税の対象にはならない可能性が高いです。初期費用も生活費と見なされる場合が多いため、贈与税には該当しません。ただし、名義人の新しい口座を共同口座として管理し、支出の記録(振込明細や領収書)を整えておくことが重要です。また、税務調査があった場合に備え、支払いが共同生活のためであることを説明できるよう準備してください。

本投稿は、2025年01月19日 13時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 引っ越し時 初期費用の折半

    来月から引っ越しして同棲を始めるのですが、 敷金礼金などの初期費用を婚約者と折半する予定でした。 その際に婚約者から振り込まれる金額は贈与税の対象となるでし...
    税理士回答数:  1
    2022年04月19日 投稿
  • 贈与税 同棲

    同棲カップルです。 結婚はしていない。 家賃12万、その他光熱費2万円を 1人が一旦立替でで支払います。 ①そのあと10万円をもう1人から貰うと...
    税理士回答数:  1
    2021年02月17日 投稿
  • 家計全て折半時の贈与税について(未婚・同棲)

    【未婚で片方名義の口座に同額ずつ共同費用を入れて計110万円/人・年 こえる額を入れた場合贈与税はどのようにかかるのか?】 パートナーとの同棲を考えていま...
    税理士回答数:  1
    2022年12月21日 投稿
  • 同棲における共有口座と贈与税に関する問題

    私たちはこれから同棲生活を始める予定で、そのために共同口座を開設することを考えています。この口座の名義は彼女にしようとしています。私たちの予定では、生活費は完全...
    税理士回答数:  2
    2023年05月03日 投稿
  • 同棲費用に贈与税はかかりますか?

    住民票は実家のままなのですが、ここ三年間彼の家(彼名義、家賃引き落とし口座も彼名義)に住んでいる状況です。 家賃を私が出しているのですが、年間の家賃が11...
    税理士回答数:  1
    2021年07月01日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,944
直近30日 相談数
825
直近30日 税理士回答数
1,640