家を買うときの親からの援助について
昨年、既に住んでいる賃貸の戸建てを購入しました。
その際に親から600万円を出してもらいました。
借金の形をとり、年に1回100万円ずつ返済する借用書を作りました。
WEBでダウンロードした借用書を書き、適正な収入印紙も張りました。
このお金は毎年100万円の生前贈与を受けて、それをそのまま返済する形式にするので返済に問題はありません。
ここからが質問なのですが、住宅購入の際に親からお金を出してもらった場合は500万円まで非課税となる制度があることを先日知りました。
(住宅取得資金贈与の非課税特例?)
私の場合は借金の体裁をとっているので無関係ではないかと思っています。
これを申告しないと追徴される危険があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
税理士の回答

三嶋政美
ご質問ありがとうございます。
ご相談のケースでは、親御さんからの600万円は借用書を作成し、年1回100万円ずつ返済する形式を取られているとのこと承知いたしました。この場合、形式的には借金であり贈与には該当しないと考えられます。ただし、税法上は実質的に返済の意思があるかが重要視されます。例えば、返済が実行されていない、返済計画が曖昧、または返済資金が再度親御さんから提供されているような場合には、贈与と判断される可能性があります。
一方で、住宅取得資金贈与の非課税特例(最大500万円)は、親から住宅購入資金を贈与として受け取った場合に適用される制度です。今回のように「借金」の形式を取っている場合は、この特例を利用する対象とはならない可能性が高いです。
贈与に該当しないことを明確にするためには、返済実績を証明できる通帳記録や領収書などの客観的な記録をしっかり保管することが大切です。不安がある場合は、税務署や税理士に相談し、形式や実態について確認しておくことをおすすめします。

結論から申し上げると、追徴される可能性が高いと思われます。
【理由】税金は、事実認定で判断します。借用書を作ったとしても、実際は親御様の贈与で返済されるということは、購入した際に600万の贈与を受けたことと何ら変わりはありません。住宅取得等資金の贈与として申告することをお勧めします。
参考までに、購入された住宅が「省エネ等住宅」に該当すれば、1,000万円までが非課税となります。必ず、期限内に申告をしてください。
本投稿は、2025年01月23日 09時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。