税理士ドットコム - [贈与税]子から高齢の親への長期貸付は贈与とみなされる可能性があるか - お母様のNISA口座を支援されるとのこと、素晴らし...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 子から高齢の親への長期貸付は贈与とみなされる可能性があるか

子から高齢の親への長期貸付は贈与とみなされる可能性があるか

母がNISA口座で投資信託を保有したいという意向を持っており、子である私から母に対して250万円を貸し付けたいと考えています。

母は現在80歳ですが、預貯金や土地などの資産を保有しており、返済能力は十分にあります。
老後の生活費の補填も兼ねて、可能な限り存命中に長期で貸し付けができればと考えています(80歳女性の平均余命が約12年であることから、それに近い期間を想定)。

貸付に際しては、返済期日や利息を明記した借用書を作成する予定です。

ただし、返済期限が長期にわたり、また定期的な返済が行われていない場合、たとえ借用書があっても税務署からは「贈与」とみなされる可能性があると聞いており、その点が懸念です。

【質問1】
例えば以下のような返済条件を設定した場合、一般的に「贈与」とみなされるリスクはどの程度あるのでしょうか?
また、以下に挙げる以外に、贈与とみなされにくく、かつ返済回数が少なくて済むような、実務上適切とされる貸付方法があれば、ぜひご教示いただければ幸いです。

(1)返済期限を12年後とし、12年後に一括返済
(2)返済期限を12年後とし、毎年1回、元金均等返済
(3)返済期限を5年後とし、毎年1回、元金均等返済
(4)返済期限を5年後とし、毎月1回、元金均等返済
※できるだけ長期で貸し付けを行いたく、返済の手間も抑えたい意向があるため、希望順位は (1) > (2) > (3) > (4) です。

【質問2】
今後も母の資産運用のため、例えば下記のように毎年または数年おきに追加で貸し付けを行う場合、
・2025年に250万円
・2026年に130万円
・2028年に200万円

このように繰り返し貸し付けを行うことが、「贈与」とみなされるリスクを高める要因になることはあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

お母様のNISA口座を支援されるとのこと、素晴らしいご親孝行です。親子間の金銭のやり取りは「贈与」とみなされるリスクがあり、借用書があっても実態が伴わなければ課税対象となる可能性があります。税務署は以下の3点から総合的に判断します。

① 借用書の存在と内容:返済期限・利息・返済方法等が明記された正式な契約書かどうか。
② 返済の実態:契約に基づいて、返済が継続的に行われているか。
③ 返済条件の妥当性:金融機関の貸付に近い条件か、不自然ではないか。

以下、返済条件ごとの贈与リスク評価です。

12年後一括返済:最もリスクが高く、実質贈与とみなされる可能性大。

12年・年1回返済:高リスク。高齢の親にとって長期返済は現実味に欠けます。

5年・年1回返済:比較的低リスク。実態を示せれば貸付と認められやすい。

5年・月1回返済:最も安全。実態が明確で贈与とみなされにくい。

ご希望(長期かつ手間の少ない返済)を踏まえると、「5~7年返済、年1回の元金均等返済、利息あり」の方法が現実的です。贈与とみなされないための注意点は以下のとおりです。

利息の設定:無利息は「利息分の贈与」とみなされます。年0.1~1%程度を目安に、利息も契約に明記し、実際に受領しましょう。

借用書の作成:契約内容(貸主・借主・金額・利率・返済方法・返済期日)を明記し、できれば公正証書としてください。

返済の証拠を残す:返済は必ず銀行振込で。現金の場合は領収書を発行・保管してください。

また、繰り返し貸し付ける場合は、以下に注意が必要です。

各貸付ごとに独立した借用書を作成。

先の貸付の返済が実行されてから次の貸付へ。

借入目的を明確に(NISA活用など)。

全体として無理のない返済計画を立てる。

親子間の貸借は税務調査で注目されやすく、贈与と判断されると贈与税だけでなく加算税等のペナルティも発生します。

形式と実態の両面から「本当の貸付」であることを示せるように、丁寧な対応をおすすめします。

本投稿は、2025年06月01日 11時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,144
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,529