[贈与税]学資保険 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 学資保険

学資保険

2人の息子に学資保険かけてました。
契約者と受け取りは旦那です
毎月1万弱ですが‥‥毎月かけた金額は
贈与税とか税金の対象になりますか?

最近‥税金とか贈与とか知りまして

税理士の回答

支払者と受取者が、旦那さんなら一時所得になります。
受取額ー既払い保険料-50万円限度に控除=所得になります。

満期の時、受け取った金額ですよね?

【支払った掛け金について】
契約者(保険料の負担者)=受取人の場合は、毎月の掛金については贈与税はかかりません。
ご主人が会社等にお勤めでしたら年末調整で、個人事業主でしたら確定申告で所得税が少し安くなる可能性があります(生命保険料控除)。秋口に保険会社からハガキが届きますので、そちらをご確認ください。

【受け取った満期保険金について】
契約者(保険料の負担者)=受取人の場合は、満期保険金の受取時には一時所得として、受取人に所得税がかかる場合もあります(以下の計算式による)。

一時所得=満期保険金 - (支払保険料総額 - 剰余金) - 50万円
(マイナスになる場合は0円)

課税の対象となる金額 = 一時所得の金額 × 1/2

通常、満期を迎えるときに、保険会社から上記が計算できるように情報が記載されたハガキなどが来ますので、簡単に計算できます。

「給与所得および退職所得以外の所得金額」が満期保険金の受領などの一時所得のみの場合については、一時所得の金額を2分の1にした課税の対象となる金額が20万円を超えるときは確定申告をする必要があります。

ご参考になれば幸いです。

ありがとうございます。
次男の学資保険なんですが‥18歳払込学資祝金21歳満期学資保険入ってまして
R6年125000
R7年125000
R8年125000
R9年125000
保険料払込総額498720円です

去年ハガキ来まして、支払金額125000
既払込保険料125000ってなってました

雑取得になりますか?
計算が分からなく‥‥

すいませんが、よろしくお願いいたします

所得税は1月1日から12月31日の期間で計算します。
R6年に来たハガキは12月まで毎月払い込んだらR6年に支払った額が125,000円、契約してからR6年の12月末までに支払った額(既払込保険料)が125,000円ですという意味になります。
R6年に支払った額の一部は生命保険料控除が使えます(使える額があればハガキに記載されていると思います)。
ただし、去年の話ですので、ご主人の会社で年末調整を受けていなければ、税務署に還付請求することになります。生命保険料控除は義務ではありませんので還付額と手間を比べて手間のほうが大きいと思えば、そのままでも問題ありません。

雑所得は保険金を受け取った年に計算しますので、保険料を払っているだけの年は関係ありません。

ご参考になれば幸いです。

R6年間からR9年間に500000万
保険払込総額498720円
R6年125000円
今年のは、まだハガキが来てないのですが‥‥そろそろ来るかと、

年金式だと雑取得になると聞いたのですが‥‥
大丈夫なんですかね?

すいません‥‥分からなくて

R6~R9の金額は保険料ではなく、年金受取額なのですね。混乱させて申し訳ございません。訂正いたします。

ハガキに書いてある支払額(=年金受取額)と対応する既払込保険料の差額が雑所得となります。
給与所得および退職所得以外の所得が、この年金受取だけでしたら、上記計算による雑所得が20万円以下であれば申告は不要です。

ご参考になれば幸いです。

だと‥‥なにも申告しなくて大丈夫でしょうか‥?

もう少し厳密に記載しますと、
・給与等の収入が2000万円以下
・給与等を1カ所からのみ受けている(2カ所以上の場合は条件が複雑になりますので記載を省略します)
・給与所得及び退職所得以外の所得の合計額が20万円以下
であれば申告は不要となります。
限られた情報の中での回答となりますので確定的なことは申し上げられませんが、会社勤めで給与以外の収入が学資保険の年金受取のみであれば、申告不要となる場合が多いと思います。
ご参考になれば幸いです。

何度もすいません‥‥

計算なんですが‥
125000'−125000×498720÷500000=320
R6年分 R6年分 保険料払込 4年間もらう満期

令和6年分は320円でしょうか?

フルタイムで働いてまして‥5万ぐらい別の収入がありまして、税務署に行き確定申告してきました

320円も申告しないと‥いけないでしょうか‥?
    

・フルタイムは会社で給料をもらっている ⇒会社で年末調整済
・その他5万円(年間?)の収入あり
・学資保険の雑所得は年間320円(対応する既払込保険料は計算しなくてもハガキに書いていないでしょうか)

であれば給与以外の収入は20万円以下で申告不要ではないでしょうか。
5万円の収入が月であれば年間60万円となりますので、申告が必要になる可能性があります(どのような収入かによる)。

本投稿は、2025年06月17日 12時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 学資保険をかけた人がなくなった場合の税金について

    夫が18歳満期の学資保険を子供にかけた場合 学資保険の費用を払うのは夫、被保険者が子供、受け取りは夫の場合、夫が健在で満期に学資保険をもらった場合は一時所得で...
    税理士回答数:  1
    2016年07月21日 投稿
  • 贈与税がかかるかどうか教えてください。

    2011年に調停離婚をしました。養育費について、元夫が毎月4万円送金する取り決めをしました。それとは別に、子供が産まれた時からかけている学資保険をかけ続け、満期...
    税理士回答数:  2
    2021年11月01日 投稿
  • 学資保険

    贈与税についての質問です。 子供の学資保険が18歳で満期になり契約者、受取人は父親でしたので、この口座から子供の口座に移しました。 金額は150万円です。後...
    税理士回答数:  2
    2023年10月09日 投稿
  • 離別した夫からの満期学資保険振り込みについて

    離婚した際に、元夫(子の父親)と養育費3万(毎月支払い)と離別前にかけていた学資保険の保険料支払いを、公正証書にて取り決めました。 この度、学資保険の満期が来...
    税理士回答数:  1
    2023年12月15日 投稿
  • 学資保険の贈与税

    次のような流れで贈与税は発生しますでしょうか。 一時金で200万円の学資保険を契約する。 契約者、受取者は父親 被保険者は子ども 母方の祖母...
    税理士回答数:  2
    2020年01月09日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226