未成年の子ども名義口座や夫婦間でのお金の移動に贈与税はかかりますか?
家族内で次のようなお金の移動をしました。
いずれも、生活費や貯金の管理のための移動です。
この場合、贈与税が発生するかを知りたいです。
1. 子どもがまだ未成年のときに、上の子の口座から年間500万円を下の子(未成年)の口座に移した。
2. 数年後、その下の子(この時も未成年)の口座から母の口座に年間650万円を移した。
3. さらに、母の口座に入っていたお金のうち270万円を父の口座に移した。
このお金は、いずれ生活費として何年もかけて使う予定のものです。
上記3件の移動について、
• 贈与税が発生する可能性があるのか
• 「生活費や管理目的の移動」として扱われる余地があるのか
を教えていただきたいです。
税理士の回答
贈与税が発生する可能性があります。
1上の子から下の子への移動、2下の子から母への移動、3母から父への移動をした理由は何なのでしょうか?
何年もかけて生活費として使う予定とありますので、生活費として使っていないので、生活費で非課税とはなりません。
家族間で説明できない資金移動が頻繁にあると、万が一税務署が見た場合その預金が誰のものかという帰属の問題が生じます。
このような状況で、これらの預金を誰のものかを判断するのは容易ではありませんが、少なくとも子供のものとは主張できないでしょう。
(贈与税を払えば、子供のものと主張できます)
父母に帰属する預金となると、父母のどちらがいくらの金額かと言うことになりますが、そこは、
①誰のお金を入金したか(原資)がハッキリしていればその人の預金、
②ハッキリしない場合は、夫婦の所得按分で計算する方法があります。
預金の全体の動きも不明の状況で、明確にこうしましょうという答えは出ないと思いますが、①か②で計算した金額で、いったん親の名義に戻して、 仕切り直しした後に、子供に贈与するのであればその金額を子供に名義変更し、以後その預金は、その子の預金ためだけに使い、家族間で資金を移動しない。とする方法があると思います。
本投稿は、2025年10月09日 13時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。