贈与税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税

贈与税

旦那の通帳管理してまして、旦那の通帳から私の通帳へ入金してました。夫婦二人の貯金として
贈与税なるとは知らずに‥‥‥
かなり前の年ですが110万入金したかも知れません‥‥‥
このような場合‥どうなりますか?
今現在その通帳は残高43万で、解約しました

ネットで見たら、贈与は時効あると書いてましたが、時効は成立しないと書かれてまして
前の通帳は、破棄してないんですが‥‥

税理士の回答

110万円の資金移動であれば、贈与税の基礎控除110万円以内なので、贈与認定されても、申告不要で税金がかからないラインだと思います。
回答は以上とします。

ご主人の口座からあなたの口座へ資金を移した場合でも、夫婦間で生活費や家計管理の一環として行われたものであれば、一般的には贈与税の対象にはなりません。ただし、明確に「あなた個人への贈与」とみなされる場合は、年間110万円を超える部分について課税の可能性が生じます。過去の入金が1回限りであり、生活費の性格が強いものであれば、実務上問題視されることはほとんどありません。既に残高も減少し、資金移動の性質が家計管理であれば、税務上のリスクは極めて低いといえます。

本投稿は、2025年10月21日 18時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 贈与税の時効

    12年前くらいから母親の口座から私の口座にお金を入れて1000万貯まると、このお金はあんたにあげるから大事に使いやと そんなことが5回位多分5000万程有りまし...
    税理士回答数:  3
    2022年07月20日 投稿
  • 贈与税について

    息子の預金通帳に、1度に150万円を定期預金に入金した年があります。 子供が成人したので、預金通帳を渡そうと思い、子供と一緒に定期預金を解約しに銀行へ行き(成...
    税理士回答数:  3
    2024年10月04日 投稿
  • 贈与税について

    この場合、税務上、通帳の所有者は誰になるのか教えてください。妻(私)です。 (1)一番最初に口座の手続きをして作ったのは、同居している母親。(今から25年以上...
    税理士回答数:  1
    2017年10月08日 投稿
  • 贈与とは

    ご相談致します。 国税庁の説明によりますと、生活費の名目で贈与を受けた場合、それを貯金すると贈与税が、かかる事になります、とでていました。 つまり、へそ...
    税理士回答数:  3
    2024年09月17日 投稿
  • 贈与税について

    贈与税の時効は6年又は7年とありますが 例えば8年前迄に5年にわたり毎年150万円を祖母から 受け取り自分の通帳に入れ貯金した場合は時効は成立しますか? ...
    税理士回答数:  2
    2019年11月06日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,025
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,513