贈与税について
贈与税のことで質問です。
今年土地を取得し新築で家を建てます。
夫単独で住宅ローンを組み、すでに土地の支払いは終えています。
来年1月に建物の引き渡しがある予定です。
私の親から400万ほど援助があったのですが、こちらについて譲与税がかからないようにするにはどうすればよろしいでしょうか。
建物の支払いがまだなので、建物価格に対して400万円分の割合を私の持ち分として登記し、建物代金の支払いにその400万をあてれば手続き上問題ないでしょうか。
税理士の回答
増井誠剛
親からの援助400万円を「贈与税の対象外」にするためには、その資金を用いて取得する財産の持分を適正に登記することが重要です。すなわち、建物の支払いに400万円を充当し、その金額に見合う割合で建物の持分を奥様名義とすれば、夫への贈与には該当しません。
ただし、形式だけの持分ではなく、実際に奥様の資金(親からの贈与資金)で支払われることを証明できるよう、振込記録や契約書、領収書などを整備しておく必要があります。また、親からの援助が住宅取得資金であれば、「住宅取得等資金贈与の非課税制度」(最大1,000万円など)を利用できる可能性もあります。税務署または税理士に確認のうえ、登記と資金の流れを一致させることが肝要です。
わかりました。登記等の整備と、お金の流れが明確にわかるよう振込履歴等残しておくようにします。
また省エネ住宅に該当すると思うので住宅取得等資金贈与の非課税制度については1000万まで大丈夫かと認識しております。
ちなみに夫も自分の親から1,000万の住宅資金贈与を受けているのですが、その場合非課税制度の手続きは夫婦それぞれが行うという認識でよろしいでしょうか。
贈与税の申告は、夫婦別々に行います。
本投稿は、2025年10月29日 15時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。







