税理士ドットコム - [贈与税]住宅取得の費用支払に関する夫婦間贈与について - 1の方法であれば、実質的に夫が全額を負担した形...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅取得の費用支払に関する夫婦間贈与について

住宅取得の費用支払に関する夫婦間贈与について

4000万円の家を新築します。今年は手付金として既に妻の預金から1000万円支払いました。建物の完成は来年で、来年に残金3000万円を支払います。当初、建物は妻の単独名義にしようと思っていたのですが、事情が変わって、夫の単独名義にしたいと思います。この場合において、
1.今年、夫の預金口座から妻の預金口座へ1000万円移して、手付金は夫が支払ったものとし、来年、夫の預金口座から3000万円を拠出すれば、妻から夫への贈与は行われず、(夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除を適用せずに)贈与税無しで夫の単独名義の建物とすることが出来ると考えてよいでしょうか?
2.今年、夫の預金口座から妻の預金口座へ1000万円移して、手付金は夫が支払ったものとし、来年、まず夫の預金口座から1000万円を拠出し、さらに夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除を適用して、妻から夫への2000万円の贈与を行って拠出し、夫の贈与税申告を再来年に行うとすれば、贈与税無しで夫の単独名義の建物とすることが出来ると考えてよいでしょうか?

税理士の回答

1の方法であれば、実質的に夫が全額を負担した形に整理でき、贈与税の問題は生じにくいと考えられます。ただし、形式的には妻が先に支払っているため、手付金支払時点の資金移動について「事後的な名義変更」と誤認されないよう、資金の流れを明確に記録しておくことが重要です。通帳間の振込履歴や契約書上の支払者名義を整合させれば、夫の単独名義で問題ありません。2のように配偶者控除を利用する方法も理論上は可能ですが、婚姻期間20年以上などの要件を満たす必要があり、不要な贈与手続きが増える点からも、現実的には1の整理の方が安全かつ合理的といえます。

ご回答ありがとうございました。頂いた回答を参考に対応を考えたいと思います

本投稿は、2025年11月02日 09時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 夫婦間の贈与税 土地の頭金支払いについて

    土地代500万と建物2800万で新築一戸建てを購入。頭金400万、ローン2900万で名義は全て夫、頭金は夫の住宅財形貯蓄で全て支払う予定です。 夫の給与は...
    税理士回答数:  1
    2021年11月30日 投稿
  • 夫婦間の資金移動にかかる贈与税について

    マンション購入にあたり、手付金を夫の口座から支払う必要があり、妻の口座から500万円、夫の口座に移動し支払いました。 これに贈与税はかかるのでしょうか。 か...
    税理士回答数:  1
    2024年09月20日 投稿
  • 夫婦間の贈与税発生について

    住宅を取得します。夫のみの所有権にしようと思いますが、 初期費用の負担は妻名義のお金も合わせて行い、夫8妻2の割合です。 以降のローンの支払いは夫のみが行い...
    税理士回答数:  2
    2022年04月09日 投稿
  • 夫婦間の贈与について

    結婚30年の夫婦です。 住宅購入にあたり不安があります。 一括払いを予定しており各々の銀行から主人の口座に集めて支払いを予定してます。 その各々の多くが妻...
    税理士回答数:  2
    2024年07月16日 投稿
  • 新築戸建購入の際の夫婦間 贈与ついて

    夫婦でフルタイム共働き、2歳の子持ちです。 今年、建売の新築戸建を購入することになり 今月、金銭消費貸借契約と決済を控えています。 頭金を支払う際、妻...
    税理士回答数:  2
    2019年12月06日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,972
直近30日 相談数
938
直近30日 税理士回答数
1,533