贈与税について
私、贈与税と税務署の方が心配してます、まともに払ったら、2600万円のうち、900万円近く払わなあかん件で!お聞きします!61歳、独身、母95歳二人で暮らしてます!兄は、近くに住んでます。姉は、千葉市に住まいしてます!三人兄弟です。父は、17年前に亡くなりました!その時に今住んでいる。家と土地は、母と姉と兄の同意を得て私名義に登記しました!母は、近くに母名義の土地を持ってます!そこに30年前に兄が家を建てて住まいしてます!母は、平成28年には、2600万円定期預金してました。母は、自分のお金は、私にあげると、口頭で言いました!平成28年頃から、満期事に、解約しました!銀行の人には、もっと金利の高いとこへかえるようなこと言った気がします!一旦母の普通預金口座に入れました!しかし、このご時世、少ない、私と母の年金では、心持たないこともあり、タンス預金にしました!私は、タンス預金2500万円、定期預金1500万円、母のタンス預金2600万円ですが、このような事をした場合贈与税払わなあかんのでしょうか?母のタンス預金は、手をつけてません!私が介護で倒れた時に、入所申請している特別養護老人ホームに使うためです。1500万円と母の年金あれば、OKとのことでしたが、築61年の家の屋根の雨漏りが酷くなりブルーシート交換はもうしんどいので屋根の吹き替えしてもらう事になりました。母にも話ししましたが、金かかるなぁと言いましたので半々折半する事になりました!こんな屋根の吹き替えに母のお金を使っても良いものか心配してますし、税務署の方が銀行の入れだしを、摑んでいるとも聞いたことがあり、どんなもんでしょうか。兄は、使っても良いと姉は、何とも言えへんわと言います!贈与税の件と、吹き替えを母のお金を使っても良いものか教えて頂けませんでしょうか!何とも、自分本意な内容ですが宜しくお願いします!
税理士の回答

屋根の葺き替え費用は、どの程度でしょうか。
建物の所有者でないお母様が負担すると贈与税の問題があります。
所有者が全額負担すれば、何の問題もありません。
有難うございます!吹き替えは、300万円近くかかりそうですが、母のお金を使わずに私が払ったら、母のタンス預金のお金の贈与税は、心配しなくても良いのですか?施設等や葬式やら、病院代に消えてしまえば、何ら問題ないのでしょうか?もし、残った場合、兄弟三人で割った分のそれぞれの相続税はかかりますか。母のタンス預金が2600万円でお葬式代300万円で、病院、施設でかかったとして、300万円近く残り2000万円を三人で割ったら660万円近くの計算だと相続税はいくら払わなあかんのでしょうか?教えて頂けませんでしょうか?

相続人が3人の場合は、お母様の財産が、4,800万円超の場合は、相続税がかかります。
母のタンス預金を使うと、贈与税の可能性があるとの事ですので私のお金で支払った場合は、母のタンス預金についての贈与税は払わなくても良いのですか?また、万が一、母がなくなった時に、葬式やら、病院代やら、施設代が合計600万円近くかかったら、残り2000万円近く残り三人で割ったら660万円近くですが、これには、如何ほどの相続税かかりますか?教えて頂けませんでしょうか!また、兄は、母のお金はいらんから、母名義の土地を欲しいと言ってます!この土地の遺言は、あります。兄に譲る旨を書いていると母が言っていました!よって兄は、土地が貰えれば、お金はいらないと言っております。只姉は、土地もお金についても、コメントしませんが今私が介護で、使う分や、生活に使う分には、領収書をはっきり、母の領収書、私の領収書を分けて保存してたら、文句言わへんと言っています?どんなもんでしょうか?
母の財産は、土地と、現金2600万円ですが相続人三人の場合土地抜きで4800以内なら相続税かかりますか?
今の状況では、残念ながら、私の家の屋根の吹き替えですから。私の支出ですれば問題ないとの見解でよろしいのでしょうか?

お母様のタンス預金は、贈与契約かなければ、お母様に帰属するものと思います。
お母様の預金であれば、介護に使う分については、他の相続人は何も言えないと思います。
私的に使用する場合は、他の相続人への説明が必要と思います。
有難うございます。助かりました!
有難うございました!つまりは、遠くにいる姉とは、中々、連絡が取れないような場合は、手紙とかで、母の為に使うとの旨を、書いて、コピーして、送れば、一応何ら連絡の返事が姉からなかった場合は、OKとみなして、使用可能との見識と回答から、見ましたが、要は、兄弟から、ふあかんと、クレームがついても、手紙などで、返答求めたけど返事なかったとの見解と見ましたが、税務署の方は、黙っているのでしょうか?

ご返信ありがとうございます。
手紙などで連絡を取ることは必要と思います。
領収書を保管しておいて、後で何を買ったかを説明できるようにしたほうがよいと思います。
本投稿は、2018年06月28日 19時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。