祖父母からの借金の返済開始時期について
子供が大学進学にあたり祖父母から300万円ほど
借用することになりました。
借用書を作成しようと思うのですが、
この場合、お金を返し始める月日を大学卒業の
4年後からにして大丈夫なものでしょうか?
今は学生でお金が無いため、卒業後に月2万円づつ
返済していくといった方法で借用書を作成したいのですが。
また、300万の借金とは別に、110万までの
非課税枠での贈与を受けることは学生である本人や
家族(父母)は別枠でできるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

大学卒業後の返済で問題ないと思います。
返済でなく、暦年贈与110万円以内で、3年で贈与を受けることも可能です。
富樫先生
ご回答ありがとうございます。
大学卒業後の返済で問題ないとお教え
頂きありがとうございます。
また、贈与110万円についてですが、
大学資金300万円を借り、学生なのでまだ返済を
始めていないのに、在学中に貸主からさらに
非課税の贈与110万円を別に受けることはできるのでしょうか?
借金しているのに、110万円の贈与を受けるのは辻褄が
あわず税金の対象になるのでは?と思い悩んでます。
本来なら110万円は贈与、190万円を
借りたということにすればよいのですが、事情があり
できませんでした。
ややこしい話の上に、説明が下手で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

借入していても、別に贈与を受けることは可能と思います。
富樫先生
的確なお返事ありがとうございました。
借入していても贈与を受けれるとわかり
安心いたしました。
本投稿は、2018年06月30日 08時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。