税理士ドットコム - [贈与税]債権放棄と他の債権者の課税について - 仮に特定の1名が会社関係者(役員もしくは元役員)...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 債権放棄と他の債権者の課税について

債権放棄と他の債権者の課税について

法人が事業は廃業し解散する予定です。
同族関係の個人3名からの借入金があります。
資産を処分して返済資金を捻出いたしますが、
返済資金は個人3名からの借入金総額に足りておりません。
本来であれば債権額に応じて返済をし、
残額について各々から債務免除を受けることが考えられますが、
特定の1名が自主的に債権放棄をした場合、
他の2名への返済額が多くなる結果となります。
この場合、債権放棄をした特定の1名から他の2名への贈与として、
贈与税が課税されるようなことは考えられますでしょうか。
課税されることが考えられるとすればどのような場合になりますでしょうか。
根拠条文等もお教えいただけますよう宜しくお願い申し上げます。
また、自主的に債権放棄をする理由(経営責任等)は判断に影響しますでしょうか。

税理士の回答

仮に特定の1名が会社関係者(役員もしくは元役員)で過去の経営責任をとって自主的に債権放棄し、その他2名の債権者への返済を増やすという行為は税務上、特に問題ございません。

御回答誠にありがとうございます。
特定の1名が役員の親族ではありますが経営には責任がない場合において、
自主的に債権放棄をした場合は問題になりますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。

再回答遅くなりました。
特定の1名が自主的に債権放棄した場合、その他の2名が「その時点での借入金残高に応じた金額」よりも多くの返済を受けたとしても特に問題ありません。

その他の2名は会社に貸した金額全額の返済を受ける権利を持っており、通常、会社はその義務を負っています。
特定の1名が債権放棄したことで、貸した金額以上の返済を受ける訳ではありません。よって、その行為自体が他の2名に対する経済的利益の付与(贈与)には該当しません。

大変分かりやすく理解、納得できる御回答をいただきまして誠にありがとうございました。

本投稿は、2018年11月13日 18時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 会社解散の場合の債権放棄について

    父親が高齢のため父親が社長の株式会社を解散したいのですが、会社に父親名義で3,000万円の債権があります。(毎年の赤字補填で積み上がったようです) この場合、...
    税理士回答数:  1
    2017年04月05日 投稿
  • 個人が法人に対して有している債権の放棄について

    私は会社を経営しております。会社の資金繰りが厳しく、私個人の資金を会社に貸付けております。ただこのままだと、相続の際、財産として課税されてしまうので、債権を放棄...
    税理士回答数:  4
    2018年05月21日 投稿
  • 役員の債権放棄について

     初めてご相談させていただきます。 早速ですが、不動産賃貸会社を経営しているものですが、役員からの借入が多くて、返済のめどが立たないので、赤字の累積が多いこの...
    税理士回答数:  1
    2017年01月19日 投稿
  • 法人と個人貸付の債権放棄

    よろしくお願いいたします。 Q1: 法人に対し、個人で貸し付けを行っている人物(個人)が、 債権放棄を行った場合、 法人の方は「債務免除益」による課税が...
    税理士回答数:  1
    2015年04月11日 投稿
  • 会社に対する貸付金の債権放棄によるみなし贈与の判定について

    夫婦で会社を経営しており、夫45%、妻55%の割合で株式を所有しております。また、会社に対して夫3,000万円、妻6,000万円の貸付金があります。当社は現在約...
    税理士回答数:  4
    2018年05月30日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,145
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,232