税理士ドットコム - [贈与税]3年以内の贈与にあたるのでしょうか。 - 相続などにより財産を取得した人が、被相続人から...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 3年以内の贈与にあたるのでしょうか。

3年以内の贈与にあたるのでしょうか。

母が急逝しました。相続人は私と妹の2人でそれぞれ遠方に住んでいます。
高齢で一人暮らしをしている母のため、私たちは頻繁に行き来しており、
高額な交通費がかかるため、訪問した際は交通費として、来宅した際は滞在費として、その都度現金を受け取っていました。
しかし一昨年前からは、交通費、滞在費として年に5回ほど20万~30万円づつ振り込んでもらっていました。
この場合は3年以内の贈与にあたるのでしょうか。

税理士の回答

相続などにより財産を取得した人が、被相続人から相続開始3年以内に贈与を受けた財産があるときには、その人の相続税の課税価格に贈与を受けた財産の贈与の時の価格を加算します。(詳しくは、国税庁ホームぺ-ジ/タックスアンサー/贈与財産の加算と税額控除をご覧ください)ご質問の事例について、ご両親が高齢で、遠距離に住んでいてかつ相続人が同居していない場合、定期的に帰省することは良くあることと思います。その時の帰省費用について、両親が出す場合(実費相当額)でも、一般的には贈与税はかからないと思います。ただ、帰省の都度実費を渡す場合が一般的なので、振り込みの場合、贈与の問題が発生するという考え方も出てきますが、現実問題として交通費等が高額になる場合事前の振り込みが必要なケ-スも出てくると思います。ご質問の事例については、振り込みの日付・金額と帰省にかかった実費等を整理して事前に税務署に相談することをお勧めします。それによって少なくとも3年以内の贈与加算についての申告書提出後の不安がなくなりますよね。

ありがとうございました。
そのようにしてみます。

本投稿は、2018年12月04日 20時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 教育費の都度贈与の方法について

    お世話になります。 孫への教育費をその都度渡すのは非課税らしいですが、私の父から私の息子の大学の学費をその都度もらう場合、教育費であることをどうやって証明すれ...
    税理士回答数:  1
    2016年07月22日 投稿
  • 交通費と贈与

    お世話になります。 実家にいる一人暮らしの高齢の母のもとに、月に数回、帰省しています。 介護が必要な状態ではないのですが、母は運転免許を持っておらず、何かと...
    税理士回答数:  1
    2018年03月31日 投稿
  • 実家暮らし、生活費は贈与にあたるか。

    会社員で実家暮らしです。生活費(家賃、食費、光熱費、通信費など)は親に任せてあり入れていないのですが、この場合、贈与にあたるのでしょうか? 自分名義の貯蓄もあ...
    税理士回答数:  1
    2017年08月30日 投稿
  • 相続開始前3年以内の贈与について

    相続人に対する相続開始前3年以内の贈与は、相続税の課税価格に贈与を受けた財産の贈与の時の価額を加算するということを知りました。 これを回避するために、たと...
    税理士回答数:  2
    2015年12月07日 投稿
  • 相続開始前3年以内の贈与について

    相続人に対する相続開始前3年以内の贈与は、相続税の課税価格に贈与を受けた財産の贈与の時の価額を加算するということを知りました。 これを回避するために、たと...
    税理士回答数:  1
    2015年12月07日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234