住宅ローンと住宅名義変更について
一昨年に建売で家を購入しました。
住宅ローンは私が組み、名義も私の名義になっています。しかし、夫の親御さんから少しずつ補助があり繰り上げ返済ができそうです。その際に、夫が私のローンを返すとなると、贈与税がかかると聞きました。そのため、家の名義を共同名義に変更しようと思いました。しかし、調べてみるとそれも贈与税がかかる、と書いてありました。
どのようにしたらよいのでしょうか。一番無駄なお金が発生しない方法や、共同名義にしておいだほうが、後々良いのか教えていただきたいです。また、共同名義にする際はどのような手続きで手数料はいくらほどかかるのかも知りたいです。よろしくお願いします。
税理士の回答

こんにちは。
家の名義を共同名義にするということは、
家と敷地の持分を夫さまに贈与することになります。
贈与ですので、贈与税が生じるおそれがあります。
加えて、共有名義にする際は、
所有権や担保に関する登記費用(登録免許税など)や、
夫さまには不動産取得税が課税されます。
場合によっては、贈与税と不動産取得税が
百万円単位になることも考えられます。
自宅の持分をどうするかはご夫婦それぞれ
いろいろな考え方がありますが、
税金面でいうと上記のとおり負担が大きいので
あまり意味の乏しい持分変更はおすすめしません。
贈与税の特例のひとつに「贈与税の配偶者控除」
という制度があります。
結婚20年以上のご夫婦が一度限り利用できる制度です。
この制度を利用しますと、2000万円分までの
持分贈与については贈与税が非課税になります。
贈与税が負担になるようでしたら、
20周年まで待ってもよいかもしれません。
なお、夫の親御さまから夫さまへの補助についても
もし金銭の贈与であれば、贈与税が生じるおそれが
ありますのでご注意ください。
以上です。
よろしくお願いします。
丁寧にご回答ありがとうございます。
追加でご質問ですが、夫が両親から譲り受けたお金でローン返済になりますが、その場合も共同名義にした場合に、わたしから夫への贈与税はかかりますでしょうか。共同名義にしない場合、逆に夫から私への贈与税がかかってしまう気がします。その辺はいかがでしょうか。よろしくお願いします。

そうですね。その点失念しておりました。
おっしゃるとおりです。
夫さまがご質問者さまから
一部分を買い取るということになるかと思いますので
共有持分も対応して変更しないといけないかと思います。
もし共有持分を変更しなければ、
単に夫さまからまとまった金銭の贈与を受けたと
いうことになりますので、贈与税が生じるおそれがあります。
この件は、妻が自宅を購入したところ、
購入後になって夫の両親が資金提供を申し出てきたから
それで住宅ローンを返済しようかということかと思います。
本来は購入前に申し出てほしかったところです。
そうすればすっきりいきました。
住宅ローンを繰り上げ返済してしまうと、
借入残高が減りますので、住宅ローン控除額も減るかと思います。
加えて、上記のとおり名義変更の課題もありますので、
ひとまずは夫さまが蓄財しておいて、
万が一返済に行き詰ったときなどに備えるというのも
ひとつのアイデアかなと思いました。
以上です。
よろしくお願いします。
ご丁寧にありがとうございました。色々参考にさせていただきます!
本投稿は、2019年05月28日 12時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。