住宅ローン一括返済の際の借用書について
離婚に際し、夫名義の住宅ローンを親から借りたお金で一括返済する予定です。
親は70代で、借入金は約1800万円です。
一般的に、返済期限、利息等はどのくらいに設定されるものでしょうか。
また、借用書を作成しても、贈与税がかかる場合はありますでしょうか。その場合、いくらくらいでしょうか。
無知で申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
税理士の回答

借用書を作成し、それに基づいて返済していれば贈与税がかかることはありません。ただし、その借用書も現実離れしていると、リスクはあるということになります。
2018年の日本人の平均寿命は女性が87.32歳、男性が81.25歳とのことでした。融資返済期間を考える場合、親御さんの現在の年齢とそれを考慮する必要があるということになります。
融資期間10年で途中一括返済も可能とする金銭消費貸借契約が妥当のところだと思います。なお、1800万円ですと仮に金利5%だとしても90万円ですので、無利子であっても、他に贈与されていなければ贈与税はかからないということになります。
ご回答ありがとうございます。
無利子であっても贈与税はかからないとのことですが、借用書に利息の記載がなくても大丈夫なものなのでしょうか…
何度も申し訳ございません。

利息0と記載すればよろしいのではないでしょうか?
何度も申し訳ございません。
返済期間が10年ですと、私の収入から言って支払い不可能と判断されそうなのですが、20年では長すぎますでしょうか…。

20年では親御さんの年齢からいって、個人的には長いと思いますが、借用書通りにちゃんと返済していれば、税務署も否認してこないと思われます。
度重なる質問にも関わらずご回答くださり、本当にありがとうございます。
本投稿は、2020年01月05日 23時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。