借地権の贈与税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 借地権の贈与税について

借地権の贈与税について

借地に新築で私と主人名義で戸建を建てました。

元々借地権者が私の母でしたが、ローン契約の条件として借地権者を主人に変更しました。

ローン決済直前に銀行から贈与税のことを聞かされ、どうしたら良いか大変悩んでおります。

この戸建には母も一緒に居住します。

『借地権の使用貸借に関する確認書』を提出すれば良いのか、『相続時精算課税制度』を使用するべきなのでしょうか?


よろしくお願いします。

税理士の回答

土地を借りる場合に、一般的に権利金などが授受される地域において、借地人から土地を又借りして家を建てるときには、又借りをする人は借地人に権利金や地代を支払うのが通例です。しかし、親の借地に子供が家を建てたときに親に権利金や地代を支払うことは通常ありません。
 このように、親の借地権を子供が権利金や地代を支払うことなく無償で使用した場合には、借地権の使用貸借となりますが、借地権の使用貸借による借地を使用する権利の価額はゼロとして取り扱われていますので、子供に贈与税が課税されることはありません。その確認のために借地権の使用貸借に関する確認書を提出します。通常は借地権は自然発生で名義を記載するところがないのですが、今回のケースは借地権を母からご主人に名義替えをしてしまったとのことですがどのようにしたのでしょう。登記簿の乙欄にわざわざ借地権を設定するにも地主の承諾がいりますし、地主との借地契約をご主人に変更したということでしょうか。はたまた戸建てを建てる前の旧建物を母からご主人に名義を替えたのでしょうか。いずれにせよ借地権の名義をかえてしまったのならば贈与税は発生しますので課税を少なくするには相続時精算課税制度を選択していただくのがベターと考えますが、残念ながらご主人は義母の直系親族ではございませんのでこの規定の適用要件にも該当しません。(養子縁組ができていればよかったのですが)したがって、贈与税を納めていただくことになります。

本投稿は、2020年06月07日 12時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 使用貸借と借地権の相続について

    親の土地に、2世帯住宅を自分の名義で建てようと思っています。 その場合、使用貸借となり相続時に借地権分の相続税を払わなくてはいけないということですが土地の価格...
    税理士回答数:  1
    2016年04月13日 投稿
  • 借地権 贈与税

    存命の父所有借地権、建物に娘の私が建て替えを計画中。 ローンを組むにあたり銀行より借地権に私の名前がないと希望のローンが組めないと判断あり。地主に相談したとこ...
    税理士回答数:  2
    2019年07月12日 投稿
  • 「借地権の使用貸借に関する確認書」を未提出していない場合の税の扱いについて

    父が逝去し借地権の相続が発生しています。借地上には父と子の共有名義で建物を建てていますが、借地権契約は父となっており、地主との契約書や借地代の支払いは父が行って...
    税理士回答数:  1
    2020年06月01日 投稿
  • 借地権の生前贈与について

    義理の母が借地権を持っている土地戸建てについて、 底地を私が購入し、建物部分を建て替えようと計画中です。 さらに私の妻に、その借地権を生前贈与してもらう事も...
    税理士回答数:  2
    2019年01月17日 投稿
  • 借地権の贈与税、また相続について。

    よろしくお願い致します。 今度、実家に姉1人と私の家族とで二世帯で、 住むことになり、建て替えをしようと考えてます。 ですが、その土地が、借地で借地権を持...
    税理士回答数:  1
    2015年07月06日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,261
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,264