義理の親子間の金銭消費貸借契約について
今回、建売住宅の購入をします。夫名義で購入をするのですが私の父から300万円を諸費用分として借りることになりました。そこで、いくつか質問がございます。
①金銭消費貸借契約は父と主人の間で交わした方がスムーズでしょうか?父と私で交わして、私の口座から主人名義の住宅の支払いをしてしまうとそこで贈与税がかかってしまうのでしょうか?
②親子間の貸借であっても、金利は入れるべきでしょうか?父は金利は無しでかまわないと言ってくれています。もし入れるとすれば何パーセントが妥当ですか?1%でも可能でしょうか?25000円で10年間で返済の予定です。
③お金を受け取ってから、返済開始日を2ヶ月後に設定しても特に問題はないでしょうか?また、途中で20万など少し多めに返済した場合はその度に書面で何か残したりする必要はあるのでしょうか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
①金銭消費貸借契約は父と主人の間で交わした方がスムーズでしょうか?父と私で交わして、私の口座から主人名義の住宅の支払いをしてしまうとそこで贈与税がかかってしまうのでしょうか?
ご主人と、お義父さんとで、行うべきです。
余分な私を入れると、おっしゃる通り贈与税に絡んできます。
②親子間の貸借であっても、金利は入れるべきでしょうか?父は金利は無しでかまわないと言ってくれています。もし入れるとすれば何パーセントが妥当ですか?1%でも可能でしょうか?25000円で10年間で返済の予定です。
金利はなしでよいです。お父さんのいう通りに、行ってください。
③お金を受け取ってから、返済開始日を2ヶ月後に設定しても特に問題はないでしょうか?また、途中で20万など少し多めに返済した場合はその度に書面で何か残したりする必要はあるのでしょうか?
その契約でよいです。
契約書にも、随時返済につて、記載してください。
問題ありません。
返済の記録や、返済後の残高を記録すれば、良いです。
よろしくお願いします。
早急な回答ありがとうございます。
①について、主人の口座から返済して、そのあと私の口座から同等額を補填していっても差し支えないでしょうか?
この300万円とは別に主人の母から100万円を援助してもらえることになったのですか、そちらは貸借ではないので贈与税の対象となるのでしょうか?

竹中公剛
①について、主人の口座から返済して、そのあと私の口座から同等額を補填していっても差し支えないでしょうか?
余りそれは行わないでください。
また、面倒になります。贈与税などを考えることにもつながります。
以降生活費や、ご主人の小遣いをを奥様の口座からおろして、生活してください。
ご主人の口座から、電気代などがおちていれば、都度その補充は構いません。=生活費ですので・・・。
よろしくお願いします。
この300万円とは別に主人の母から100万円を援助してもらえることになったのですか、そちらは貸借ではないので贈与税の対象となるのでしょうか?
100万円なので、申告しても、贈与税は出てきません。ので、問題はありません。
よろしくお願いします。
わかりやすいご回答ありがとうございました!生活費の補填として入れるようにします!
本投稿は、2020年09月09日 23時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。