[贈与税]連年贈与について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 連年贈与について

連年贈与について

母から毎年110万円ずつ9年間贈与を受ける予定です。連年贈与や定額金給付の対象としての課税を避けるには、私と妻に1年おきに贈与してもらうことで問題ないでしょうか。

1年目 母から私
2年目 母から妻
3年目 母から私
4年目 母から妻

9年目 母から私

以上のような形です。

税理士の回答

2年ごとの定期贈与とみなされかねないのは、毎年の贈与と何ら変わりはありません。
それよりも、毎年、贈与契約書を作成し、贈与時期や贈与額を変え、振込などの事績を残しておく方が重要です。

なるほど!勉強になりました。ご回答ありがとうございます。

本投稿は、2021年10月01日 19時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 連年贈与に関して

    叔父から500万円程度の現金で贈与を受ける際に、贈与税の非課税枠を使って贈与を受けようと思います。 ①例えば妹、親、私に100万ずつ贈与してもらい、そのの...
    税理士回答数:  1
    2016年05月16日 投稿
  • 連年贈与についてです。

    50代主婦です。若い頃夫の父から生活費等の援助を受けていました。(義父母は80歳くらいです)夫には妹もいるので、妹の遺産取り分が減ってしまうこともあり、今から何...
    税理士回答数:  2
    2020年07月18日 投稿
  • 連年贈与と定期贈与について

    定期金給付契約をせず通常の贈与として祖母に去年4月に38万円程現金手渡しで貰いまして、今年の6月に50万そして11月に42万全て現金手渡しで貰ったのですが基礎控...
    税理士回答数:  2
    2020年11月18日 投稿
  • 光熱費は連年贈与?

    お世話になります。 生計別の親子間で光熱費の一部の支払いを光熱費会社から直接、自動口座引き落としで援助を受けている際、年間110万円を超える贈与があった場合は...
    税理士回答数:  1
    2020年04月07日 投稿
  • 連年贈与後の贈与に関するの適用範囲

    Aから2017年11月に105万円1月に90万円の贈与を受けましたが、連年贈与だと思い2018年4月に195万円に課税される贈与税の支払いをしました。 そ...
    税理士回答数:  3
    2018年05月31日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,309