[贈与税]マイホーム購入の持分について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. マイホーム購入の持分について

マイホーム購入の持分について

この度、マイホーム購入いたしました。

勉強不足でお恥ずかしいのですが、
私の自己資金や私の親からの援助があったのにも関わらず夫の持分を100%としてしまいました。
本来なら夫と私で7:3ほどになります。

贈与税がかからないようにする為に、持分の変更を行うことで解決するでしょうか??
これから決済なのですが、いつまでに変更を行わないといけないなど期限はあるのでしょうか。

他に方法などあればご教示ください。

税理士の回答

持分の変更、奥様が3割の持分を持つことで、贈与ではなくなります。
親御さんからの援助が110万円を超える場合には、住宅取得等資金の非課税制度が考えられますが、そのためにも奥様が住宅、建物の持分を持つことが必要です。
婚姻期間が20年以上であれば、贈与税の配偶者控除を適用することが考えられますが、これでは住宅取得等資金の非課税がだめになります。
名義変更は、来年の3月15日までに行ってください。

ありがとうございます。
持分3割を私に変更して、さらに両親からの援助が800万ありますので、住宅取得等資金の非課税制度を使うための申告を行えばよろしいでしょうか。
名義変更は贈与税申告期限の3月15日までという理解でよろしいでしょうか。

800万円分の持分が必要です。
なお、耐震、省エネ、バリアフリーのいずれかに該当しないと非課税限度が500万円になります。そのほか、非課税の条件を満たす必要があります。
3月15日までに、建物を取得する、持分を取得して住むことが必要です。
更に、申告期限の3月15日までに申告すること。

耐震の基準をクリアしているので大丈夫だとおもいます。
丁寧なご回答ありがとうございます。

本投稿は、2022年08月09日 17時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,742
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,541