税理士ドットコム - [生前対策]親の借地権付きアパートの生前贈与について - 国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 親の借地権付きアパートの生前贈与について

親の借地権付きアパートの生前贈与について

親が約20年前に3000万程度で購入した築古木造アパート(旧借地権)があります。
親も高齢である事から来年、借地権の更新時に私に名義変更したいと思います。

収益不動産の場合は、時価の8割が相続評価対象になると伺いました。
(それとも購入時の金額や築年数で評価すべきなのでしょうか)

利回りも20年前とはかなり上がっています。近隣の旧借地権アパートの
売買事例が表面利回り約8%の為、現在の家賃収入年360万程度で計算すると時価は4500万程度。相続評価額は3600万という理解しております。

この前提で、相続時精算課税制度を利用した場合、2500万までは
無税対象。その差額の1100万を売買という形で、借地権を購入すれば
いいのでしょうか。

単純な借地権付きアパートの売買ではなく、生前贈与の要素も絡む為に、
混乱していますが、私の理解で間違っている部分があれば教えて頂ければ
幸いです。





税理士の回答

 国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。

 まず、お話したいのは相続税評価額は、通常の時価の6割程度になっているかと思います。

 よくお調べになっていますが、基本的に誤りです。

 相続税評価額が、3600万円の不動産を精算課税の贈与とした場合には、2500万円の特別控除があり、超えた部分には、20%の税金がかかるので、220万円の納税になります。

 しかしながら、あなたの案の場合の一部売買とした時は、負担付贈与として通常の時価との差額が、贈与税の対象になります。

通常の時価が、仮に4500万円とすれば、お金を支払う1100万円を差し引いた3400万円が、贈与税の対象になります。

 相続税贈与税の取り扱いは、税理士でも苦手にされている方も多い税法です。 
 何かをしてしまったので、多額な税額が発生しまったという事を数多く現役の頃は見てきました。
 なかなか、一朝一夕で判断できないので、相続税贈与税分野に強い税理士にご相談される事をお勧めします。

西野先生、ご回答ありがとうございます。

> しかしながら、あなたの案の場合の一部売買とした時は、負担付贈与として通常の時価との差額が、贈与税の対象になります。

一部売買の場合は、2500万円の控除枠は併用できないという理解で宜しいでしょうか。

> 通常の時価が、仮に4500万円とすれば、お金を支払う1100万円を差し引いた3400万円が、贈与税の対象になります。

つまり、3400万に対して415万を控除して、50%の贈与税が発生するという形になるのでしょうか。
私としては、当初に支払う1100万円以外に翌年に1500万程度の贈与税分を準備しておけばいいのでしょうか。

普段、触れる事のない概念なので戸惑ってしまいます。

本投稿は、2022年10月16日 00時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 3年前に母親の借地権付き建物の土地更新時に息子の名前に変更

    3年前に母親の借地権付き建物の土地更新時に息子の名前に変更しました。 今年母親が亡くなり、借地権の評価で、3年前に贈与税が発生するのか不安に 思っています。...
    税理士回答数:  1
    2021年09月25日 投稿
  • 借地権のアパートについて

    借地権のアパートを1800万円で不動産売買契約をしようと思いますが 借地権のアパートは減価償却の対象になりますでしょうか? お教えください、お願いい...
    税理士回答数:  1
    2015年08月24日 投稿
  • 借地権の生前贈与について

    義理の母が借地権を持っている土地戸建てについて、 底地を私が購入し、建物部分を建て替えようと計画中です。 さらに私の妻に、その借地権を生前贈与してもらう事も...
    税理士回答数:  2
    2019年01月17日 投稿
  • 借地権の相続、生前贈与について

    横浜市中区の借地に母が住んでいます。父は15年前に他界。当方姉妹ふたりが借地権を相続するこになると思いますが、生前贈与した方が税金が得かどうか知りたいです。 ...
    税理士回答数:  1
    2019年11月05日 投稿
  • 借地権付き土地の売買と税について

    借地に関する相談です。 妻の祖父名義の家屋が存在する借地について、私が地主から底地を購入、建物部分を取り壊して私名義の土地としてから部分売却する計画を実行...
    税理士回答数:  1
    2022年07月12日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,493
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,483