[生前対策]生前贈与と相続対策について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 生前贈与と相続対策について

生前贈与と相続対策について

先日、①実家の父の家・土地(1300万程度)を生前贈与として名義変更しました。母は9年前に他界、兄妹は3人で私は長女です。相続時精算課税(2,500万以下)を利用して、来年の確定申告を行うように考えています。お恥ずかしながら、累計で2500万までの贈与税は非課税であるという意識しかなく、実は、②9年前に父より手渡しで現金300万、③4年前に名義預金の通帳(500万円)を渡されたまま、贈与の申告を忘れておりました。この場合、すぐにでも申告を行った方が良いと思っていますが、②③は暦年課税としての処理になるのでしょうか?また個人でも申告はできますか?また先での相続発生時、②③の贈与税を納税済ならば、相続税が発生する場合は相殺などすることが出来るのでしょうか?他の兄妹も生前贈与を受けておりますが、申告しているかは不明です。相続対策として、私はできるだけシンプルにしておきたいと思っています。
ちなみに母が他界した時には、私達兄妹へは一切遺産を貰えませんでした。
また兄が父の会社を継承しているのですが、事業が上手くいっておらず、この10年で何かと父に縋り付き、父の財産(父曰く、1億近い金額との話)をほとんど奪った背景につき、このままでは実家まで担保に入れられてしまう可能性がありましたので、父と相談し、これ以上兄を寄せ付けない為に、実家を私名義に変更した経緯となります。今後、父の相続が発生した時に、大揉めになることが予想されます。
まずは今私がすべきことを教えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

税理士の回答

②③は暦年課税としての処理になるのでしょうか?また個人でも申告はできますか?また先での相続発生時、②③の贈与税を納税済ならば、相続税が発生する場合は相殺などすることが出来るのでしょうか?

暦年課税です。
ただし、②の贈与税は時効になっていますので申告納税は不要です。
③は贈与が成立していると思われますので、期限後申告納税をしてください。
贈与税申告は税理士に依頼しなくてもできると思われます。
いわゆる相続開始後3年以内の贈与加算には該当しないでしょうから相続税には影響せず、贈与税額の控除はありません。

お兄様がお父様の財産を奪ったとのことですが、お父様がご存命のうちに、贈与なのか、貸借なのか、不当利得なのか明らかにしておくべきです。
そのうえで、将来の相続のため、遺留分を考慮した遺言書をお父様に作成しておいてもらってはいかがですか。


先生、早速有難うございます。③に関し、期限後申告納税を行うのですね。ただ、贈与税申告は初めてですので、少しお尋ねさせてください。地方銀行の通帳のまま渡されましたので、4年前に他銀行に500万と残りの端数(8000円程度)を移行し、残高を一旦0円にしました。申告額は0円になるまでの残高を記入すれば宜しいでしょうか?速算表は一般ではなく、特例贈与財産の税率表で構わないでしょうか?ペナルティとして無申告加算税5%と延滞金が必要かと思いますが、その他にかかるようなものはありますでしょうか?2020年10月に贈与が行われましたので、本来の申告と納付期限は2021年3月15日までと認識しておりますが、延滞金に関しては、この納付期限(2021.3.15)~納付する日までの日数をカウントすればよろしいでしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが、宜しければご教授下さい。どうぞよろしくお願い致します。

「あげますもらいます」という双方の意思により通帳を渡され、あなたが管理することとなった時点で贈与が成立します。
したがって贈与日は4年前の通帳を渡された日であり、贈与額はその時の残高です。
特例税率が該当すると思われます。
また無申告加算税と延滞税はお考えのとおりです。

早速有難うございました。申告でわからないことは調べてみます。
尚、兄の件は父に何度も申しますが、多くを語ってくれません。兄にも名義預金の通帳があり
会社への事業資金(借入返済等)に使用しています。父はその通帳を証拠として持っており、
会社のメインバンクとの履歴を照合させたら、大きな金額が動いていますので、すぐにわかるかと思っています。また、父も遺言書も書くつもりではいるみたいですが、私も10%程の兄の会社の株式を保有しておりますので、閲覧権を行使してでも、会社の資金の流れを把握できるように動いてみます。もう少し、父と話をしてみます。誠に有難うございました。

本投稿は、2024年06月22日 13時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿
  • 相続税対策、及び生前贈与について

    交通事故の被害により4年間入院し、昨年他界した父の損害賠償金が来春頃には支払われる状況です。現在は双方の弁護士で交渉中。 遅延損害金、弁護士報酬も加害者側へ請...
    税理士回答数:  4
    2016年11月20日 投稿
  • 生前に行っていた贈与について

    先日父が他界したのですが、亡くなる一年ほど前に、父名義の銀行預金1000万円ほどが母名義に変えられておりました。本人が独自に行ったことなので、理由がよく分からな...
    税理士回答数:  1
    2018年12月12日 投稿
  • 自動車の生前贈与と相続について

    自動車の生前贈与と相続について教えてください。 父(67歳)が自動車A(評価額450万)を所有しており、母(63歳)と共に使用しています。また、母名義の自...
    税理士回答数:  1
    2020年11月25日 投稿
  • 孫への生前贈与について

    この度、祖父から孫へ100万円の生前贈与を行いました。3年以内に祖父が亡くなった場合を考慮して子供の私には贈与を行っていません。 祖父には法定相続人として配偶...
    税理士回答数:  1
    2015年11月23日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231