[生前対策]相続時精算課税制度について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 相続時精算課税制度について

相続時精算課税制度について

親から、老後資金や詐欺トラブルの回避のため、ある程度まとまったお金を預かりました。
疑問なのですが、今後親から、「結局使わなかったからあげる」と言われた場合、双方の同意があったタイミングで預かり金から贈与に切り替わると認識しています。
その際、相続時精算課税制度を利用、贈与税申告するとなった場合はどうなりますでしょうか?
一度預かり金を親の口座に戻し、再度振込してもらい、贈与申告書に振込日を記載するのが分かりやすいでしょうか。

税理士の回答

結論から言うと、預かり金をそのまま贈与に切り替えることは可能ですが、贈与の明確な証拠を残すために、預かり金を一度親の口座に戻し、再度振込を受けるのが望ましいです。

贈与とは、双方の合意により財産の所有権が移転することを指します。そのため、「預かっていたお金が、ある時点で贈与に変わった」という事実を証明することが重要です。もし預かり金のまま贈与申告すると、税務上「そもそも預かり金ではなく、最初から贈与だったのでは?」と疑われる可能性があります。

相続時精算課税制度を利用する場合、贈与申告書には振込日を記載する必要があるため、預かり金を親の口座に戻し、贈与の意思を確認した上で再度振込を受ける方がスムーズです。これにより、税務上の疑義を回避し、贈与の適正性を確保できます。

本投稿は、2025年02月03日 02時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 生前対策について

    相続財産が2億(自宅・預貯金)、配偶者なし 子供4人 孫6人(未成年4人) 子供1人は賃貸生活 相続時精算課税制度・教育資金一括贈与・暦年贈与等含め、 ...
    税理士回答数:  3
    2018年08月10日 投稿
  • 生前贈与の方法を変更できますか

    親からこれまで歴年課税(年間100万円程度)で5年にわたって生前贈与を受けてきましたが、まとまった資産があるため、相続時精算課税制度を利用したいと考えています。...
    税理士回答数:  2
    2021年09月20日 投稿
  • 相続時精算課税制度

    親の不動産を生前贈与でもらおうと思っています。 相続時精算課税制度を利用したいと思いますが、贈与の翌年の確定申告の時に言えば良いのでしょうか? 贈与時は特に...
    税理士回答数:  2
    2023年04月21日 投稿
  • 寝たきりの親からの生前贈与について

    寝たきりの母親の預貯金が約1500万円あり、相続時精算課税制度を使って生前贈与を受けたいと考えています。 生前贈与は、贈与する側と受取る側が「あげた」「もらっ...
    税理士回答数:  3
    2024年01月09日 投稿
  • 相続時精算課税制度の制限について

    相続時精算課税制度の利用について相談させてください。 実家を二世帯住宅に子負担でリフォームしようと考えています。親所有の建物のため、建物のみ相続時精算課税...
    税理士回答数:  2
    2019年04月10日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,430
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,414