[生前対策]相続税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 相続税について

相続税について

お力添えいただけたら、幸いです。
母は離婚しており、家族は私、妹、母の3人です。
母が病気のため、あと数ヶ月と先が長くありません。
母の口座の預金を、他界する前に私の口座に移すのがよいのか、私と妹の双方に分配するのがよいのか、親の口座に入れておき、他界してから口座移動した方がよいのか、税金の面でどの選択肢が有利になりますか?
がん保険などに母は加入しており、入院給付金なども申請し、給付金が入ってきます。給付金に税金はかかりますか?給付金の被保険者、契約者ともに私に変更した場合、その後の給付金の受け取りなどで税金はかかりますか?
生命保険についても、現在の被保険者は母であり、契約者も母です。契約者を私に変更するのと、契約者は母のまま、他界後に保険金を私と妹受け取る方がいいのですか?保険金は3社合計で2000万ほどです。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

不動産、預金等含めて総財産を大まかにイメージください。それに加えて生命保険金2000万。
 ここから保険金の非課税枠が法定相続人2名×500万=1000万
 相続税の基礎控除 3000万+法定相続人2名×600万=4200万

まとめると、相続財産は、保険金10百万  ※20百万-10百万
            その他の資産△万
            計△+10百万 ≦ 42百万

であれば、相続税申告は不要、相続税負担はゼロとなります。
日本においては人口の7,8%の方が相続税申告が必要になりますが、一般的には不要ですので、あまり心配されなくてもよろしいのかもしれません。

死亡保険は相続財産に見做され、上記の通り、相続税負担が無ければ結果的に税負担はゼロになりますね。

変更等は不要かと存じます。
生命保険を含めて、相続が発生したのちに妹さんと遺産分割協議をするのも一案ですが、基本的に半分にすればよいでしょうか。

早速のご返答ありがとうございます。
現在、母の口座の預金を私の口座に移しており、その金額で、入院費など、各経費を賄っておりますが、このような形でもなんら問題ないのでしょうか?
また、財産分与などは遺族である私と妹とで話し合い、仮に2/3など分与の比率に差があっても問題ないのですか?

税理士ドットコム退会済み税理士

母の口座から資金移動せず、必要な医療費などは、その都度出金されたほうがよいと思います。不明な出金があると、税務署に不審感をもたれます。

分割協議は原則自由のため、差があっても問題はありません。

ご返答ありがとうございます。
では、親の使用していない口座に預金をまとめて入金し、その都度で出金して、他界後に分割等でそれぞれ私と妹の口座に入れるのが得策ですか?
他界する故人の口座はこちらが死亡した銀行に言わない限り、凍結などされないのでしょうか?
また、同居人におば(母の姉)がいるのですが、病院の方に母と叔母と共同財産として叔母が申告があると、分与の可能性もあるかもしれないと言われましたが、どうするのがよいのでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

ご相談文でおっしゃっていらっしゃることは、はっきり申し上げて、支離滅裂です。

一度、対面で税理士にご相談された方がよろしいです。
地方自治体や税理士会では無料相談なども実施しています。

お母様の相続を予期して、慌てて名義だけ資金移動をしても、税務は実態を見ますので、お母様の財産と認定されます。
そういった動きは、税務調査を呼び込むだけです。

落ち着いて、思慮ある行動を心がけてください。

税理士ドットコム退会済み税理士

現在使用している母の預金からなるべく出金しないことが得策と思います。
他界後はすぐには凍結されず、出金可能のようです。
おばが特別縁故者として遺産を受け取れる場合があります。話し合いで円滑に進めるか、争うかのいずれかと思います。

本投稿は、2018年05月24日 21時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262