税理士ドットコム - [生前対策]妻への生前贈与における注意点、留意点について - 贈与契約書を作成して、そのとおりに毎年110万を奥...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 妻への生前贈与における注意点、留意点について

妻への生前贈与における注意点、留意点について

現在61歳ですが、相続税対策として今から妻への生前贈与として「毎年110万円以内(現金)で20年間、約2000万円程度」を考えています。
注意点は①贈与契約書の作成②贈与を行う月日を毎年違う日にする③毎年贈与額を変える等、と思われます。
しかしながら、このような形式的な用件だけで、税務署から「定期贈与」とみなされないでしょうか?。「毎年毎年の贈与にあたり何のために贈与したのか」は税務署から追求されないでしょうか?。最終的には税務署次第ということでしょうか?
折角、贈与しても追徴課税がかかったら意味がないと思われますので、具体的に、注意点、留意点を教えて頂ければ幸いです。

税理士の回答

贈与契約書を作成して、そのとおりに毎年110万を奥様の口座に入金し、その口座は奥様が管理し、証拠が残るようにすれば、問題ありません。

早速のご回答有難うございました。

本投稿は、2018年08月23日 09時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 死因贈与についての注意点

    6月に叔父が亡くなりました。 生前に私と私の姉、現在の法廷相続人であるわたくしの実の母(叔父の姉)へ遺産をあげるという事を告げられていました。 割合は ...
    税理士回答数:  1
    2018年06月17日 投稿
  • 生前の「名義預金」の受取、使用上の注意点について

    昨年、親より子(私)に対して、630万円程の子名義の預金と印鑑を、今後、自分で管理するようにと手渡されました。 (※)印鑑は、親のものではなく、子の印鑑になり...
    税理士回答数:  1
    2018年02月01日 投稿
  • 亡くなる直前に生前贈与をした場合の問題点

    祖父が去年、癌で亡くなりました。 祖父には祖父の奥さん、子供2人(息子1人、娘1人)がいます。この3名が相続人になると思います。祖父には孫が3名います。祖父は...
    税理士回答数:  1
    2014年07月21日 投稿
  • 孫への生前贈与時の考慮点について

    現在、義父の遺産相続方法を検討しています。 ◼義父の状態 末期癌で余命半年の宣告 ◼相続者 子供3人のみ ◼資産 預金のみ ※額は未確認ですが、相続...
    税理士回答数:  4
    2017年08月14日 投稿
  • 贈与税の注意点について

    はじめまして。私の預金と妻の預金を合算して、私名義の定期預金を作ろうと思っております。金額はまだ未定ですが5000万円ぐらいになるかもしれません。その場合、金銭...
    税理士回答数:  1
    2015年03月09日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226