税理士ドットコム - [生前対策]住宅購入時の親からの援助方法について - お考えのとおりの取り扱いになると思います。ただ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 住宅購入時の親からの援助方法について

住宅購入時の親からの援助方法について

現在親からの援助を頭金として住宅購入を考えております。
当初は、「住宅取得等資金」として非課税枠の700万をと考えておりましたが、この制度には築20年以内という条件があります。
ですが、この条件では私たちの予算に合った物件がなかなか見つかりません。
そこで、通常の生前贈与額800万(非課税内の100万×家族4人×2年)で援助してもらおうかと思うのですが、この場合は先の「住宅取得等資金の贈与」制度とはならないので築年数や引っ越し時期などの制限は気にしなくていいのでしょうか。
また、購入時に相続税の申告はいらなくなるのでしょうか。
ご教授よろしくお願いいたします。

税理士の回答

お考えのとおりの取り扱いになると思います。ただし、贈与を明確にするためにも「贈与契約書」は作成し締結しておきましょう

ご回答ありがとうございました。
実際家族分(子供も含むという意味で)の贈与を住宅資金に充てた場合、子供の口座からいったん親の口座に移動させる、あるいは現金で引き出すなどして使用しても問題はないのでしょうか。(購入資金の出処や、購入名義などの問題上)

住宅資金の贈与の非課税を適用させる場合には、住宅資金であることを証明できる領収書やお金の流れを記録し、税務署からの問い合わせに対応できるように準備しておくことが肝要です。

ご回答ありがとうございます。
説明が上手くなく申し訳ありません。
様々な条件をクリアできそうにないので、
住宅取得等の贈与(上限700万)としては申告しません。

親からは通常の非課税枠で今年に110万×家族4人、来年も同様にしてもらい、
合計880万を頭金に充てようと思っています。
その場合、実際のマンション契約時に子供名義に振り込まれているお金を引き出して使うことに何か問題はあるのでしょうか。

何度も申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

本投稿は、2018年10月29日 16時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262