[生前対策]生命保険の税務について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 生命保険の税務について

生命保険の税務について

都内で小さなITコンサルティング会社を経営しています。
現在、会社名義での生命保険の加入を検討しており、質問させて頂きます。

家族は妻と子供が一人おり、相続人は2人です。
保険は相続人の人数×500万円が非課税とのことですので、個人名義での保険は1000万円までは非課税であると認識しています。
個人名義では、現在私が死亡した際は2500万円が支払われることになっており、差額の1500万円が課税対象となると思います。(ここまで間違っていませんでしょうか)

法人名義で生命保険を契約し、私が死亡した際は会社から家族に対して死亡退職金という形で保険金が支払われ、それも相続人×500万円が非課税になるという話を聞きました。

個人名義と法人名義、それぞれで生命保険の非課税枠は使えるのでしょうか?

今回の場合、私が会社名義で1000万円の生命保険を契約した場合、死亡退職金は非課税で、個人名義での1500万円が課税対象となるのでしょうか。

拙い質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

税理士の回答

1 個人加入の命保険
  保険料の負担者と被保険者が被相続人で、受取人が相続人の場合は、1000万円が非課税となります。
2 法人加入の生命保険
  法人が保険金の受取人となって一旦受取り、保険金と同額を退職金として支給することによって、相続税の課税では死亡退職金の取扱いになって一部が非課税になるものと考えられます。なお、役員退職金の支給については、社内規定の整備が必要になるものと考えます。過大退職金や保険料の損金算入も検討する必要があると考えます。
 おって、ここでの相談には限界がありますので、以上のことについて具体的に税理士と相談されることをお勧めします。  
  

本投稿は、2019年09月19日 14時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続における生命保険の非課税枠

    相続税の申告における生命保険金の非課税枠ですが、下記のうち非課税対象に入れて良いのは1と2で良いでしょうか。 また、3~5は相続対象だけども6は相続人の雑所得...
    税理士回答数:  1
    2019年08月16日 投稿
  • 生命保険の非課税枠を使って 相続

    一般的な質問なのですが、生命保険の非課税枠を利用して 総財産が基礎控除以下となった場合、税務署に何らかの申告が必要ですか? 申告書を見ると生命保険などの...
    税理士回答数:  2
    2018年08月03日 投稿
  • 生命保険非課税枠

    基本的な質問になります。 父99歳 母98歳 息子と兄の4人家族で、私に息子3人、娘2人の子供がおります。生命保険の非課税枠を活用するようある方にすすめられま...
    税理士回答数:  1
    2017年07月19日 投稿
  • 【生命保険】非課税額について

    先日母親が亡くなりました。 母親は生命保険(保険金約1000万円)に加入していました。 現在、相続手続きの準備をしているのですが、分からないことがあり質問し...
    税理士回答数:  4
    2016年12月19日 投稿
  • 31年以上前に住宅贈与非課税枠を使っておりますが今年この制度が使えるのか確認したいのですが

    31年以上前に住宅贈与非課税枠を使っておりますが今年制度を利用してリフォ-ムをしたいと思っております。この制度が利用可能かどうか確認したいのですが。 どうぞよ...
    税理士回答数:  2
    2019年04月11日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262