税理士ドットコム - [生前対策]高齢祖母との金銭消費貸借契約について - > 祖母の子である叔父等もいる為、贈与ではなく借...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 高齢祖母との金銭消費貸借契約について

高齢祖母との金銭消費貸借契約について

今回、新築マンションを購入するにあたり祖母に3000万円を借りる事になりました。(自分が直系の孫です)

祖母は認知はしっかりしておりますが、もう80台後半という相続も近い年齢です。

祖母の子である叔父等もいる為、贈与ではなく借りるという形が良いかと思ったのですが、高齢の祖母相手に《35年で返済する》という金銭消費貸借契約を行っても問題はないでしょうか?

マンションにずっと住み続ける予定はなく、実際は10年程で売却し貯金など合わせ完済するように考えてはいます。ただ時期ははっきりしません。

祖母が途中で亡くなった場合、金銭消費貸借契約があると相続等の手続きも煩雑になりますか?

別のパターンで、3000万円の内、相続税対策として非課税になる金額(1500万円?)は住宅取得資金として祖母から贈与して貰うとします。

祖母が亡くなった後等で叔父などに毎月数万づつ(年間110万を超えない額)を渡すとしたら問題になりますか?

税理士の回答

祖母の子である叔父等もいる為、贈与ではなく借りるという形が良いかと思ったのですが、高齢の祖母相手に《35年で返済する》という金銭消費貸借契約を行っても問題はないでしょうか?


問題はありません。

祖母が途中で亡くなった場合、金銭消費貸借契約があると相続等の手続きも煩雑になりますか?


煩雑にはなりません。

別のパターンで、3000万円の内、相続税対策として非課税になる金額(1500万円?)は住宅取得資金として祖母から贈与して貰うとします。

祖母が亡くなった後等で叔父などに毎月数万づつ(年間110万を超えない額)を渡すとしたら問題になりますか?


祖母の相続人に返済することになります。
問題にはなりません。

宜しくお願い致します。

迅速かつ明確な回答を有難うございます!不安が解消されました、本当に感謝致します。

本投稿は、2020年08月11日 15時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 金銭消費貸借契約書の貸し主の年齢について

    店舗(旅館)をリフォームするにあたり89歳の母が工事費700万〜800万円を援助してくれます。 それで金銭消費貸借契約書を作成して、毎月返済していこうと考えて...
    税理士回答数:  1
    2017年03月30日 投稿
  • 金銭消費貸借契約について

    ①中国在住の中国人と娘は結婚しています。娘と孫は両国を行き来しており日本に住民票があります。日本に不動産を買う話が進んでいます。 夫婦だけでは資金が足りないの...
    税理士回答数:  1
    2019年09月09日 投稿
  • 金銭消費貸借契約について

    金銭消費貸借契約で、相手側に連帯保証人をたてさせれば、後に税務上贈与の問題はなくなりますか?それとも相手不動産に担保権を設定させないとダメですか?
    税理士回答数:  1
    2015年10月29日 投稿
  • 金銭消費貸借の契約をしたいのですが

    甲が乙に金銭(例として100とします)を貸し付ける契約を検討しています。 貸付金銭は今年の3月に20、5月に50、8月に20(合計100)を甲から乙に手渡しま...
    税理士回答数:  1
    2018年02月27日 投稿
  • 金銭消費貸借契約書について

    他の質問者様の回答で、夫婦で共同で定期預金を作るような場合は、金銭消費貸借契約書を交わすことが書かれていましたが、預金を作ってしまった後からでも金銭消費貸借契約...
    税理士回答数:  1
    2015年09月22日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,264
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,261