[生前対策]死亡時の口座凍結について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 死亡時の口座凍結について

死亡時の口座凍結について

愛知県の者です。よろしくお願い致します。
私の祖父の時に、口座が凍結され、引き出しができず、困ったと親から聞いております。
私(56歳)は、親(80歳)から預金についての話や、親の為に使う必要が出た時には、引き出して使ってほしい…と言われています。
最近の親は、銀行まで行かず、近くのコンビニで出しており、
例えば、入院や施設入所とかなら、必要な分だけ必要時に出してこればいいと思うのですが、死亡となった時の事を教えて下さい。まず必要なのが葬儀代や入院していたとしたら、病院への最後の支払い!となってくるかと思います。
①死亡時の口座凍結は、いつから引き出せるようになりますか?
②親の先がわかった時から、銀行 又はコンビニで毎日限度額ずつ引き出して手元に持ってもいいのでしょうか?
➂極端な事では、死亡が明日となった時、口座を他銀行に変える等の理由で、私が本日中に全額近く出しても問題ないですか?
親と銀行に行った時、金額が大きい時は、本人確認をされ、理由を聞かれた記憶があります。委任状等なにか用意しておくものはありますか?
④もしくは直近で必要になって来るであろう金額を引きだしてしまう事に、問題ないですか? 
④口座凍結の前に使用できるようにしておく何か良い何か方法があれば教えて下さい
※相続人は私と妹です。全て妹の了解も得ての引き出しとします。

お忙しい所申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

 ご相談内容は、税理士の相談というよりは、弁護士先生の範疇だと思われますので、一般的な話としてお伝えいたします。

 ① 口座の凍結は「銀行が把握した時」となります。そのため、場合によっては2~3日もありますし、1週間位係る時もあります。
 ② 親御様の了解があり、親御様のお金として管理されるのであれば問題ないと思われます。
   お亡くなりになった後は、手持ち現金として相続の対象となります。
 ③ 理由はともかく、「窓口」での出金は本人確認が必要ですので、貴方が引き出すことは難しいと思われます。
  カードでの出金も「①」のように管理したうえで、遺産分割の際に説明がつけばよろしいかと思います。
  本来「死亡後」に預貯金の出金という行為はあり得ない行為であるため、万が一のことを考えて親御様や妹様とよく話し合われることをおすすめします
 ④ 「①」を参照してください
 ⑤ なんともお答えできません。
 
   

米森先生、夜分に申し訳ありません。
弁護士先生への相談であったにもかかわらず、教えていただきまして、ありがとうございました。
米森先生のご回答だけでも、私には助かりました。先生のお話をもとに、親と話し合いをします。
お時間を費やしていただき、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

 一般的な話でしたが、少しでもお役に立てましたら幸甚です。
 事前によくお話し合いされることが、とても大事だと思います。

本投稿は、2021年09月04日 11時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262