住宅購入における夫婦での持ち分について
住宅購入することになり、私の貯金800万円を頭金に、残り2300万円を主人がローンを組む予定でした。
しかし金利や控除を考えると、頭金を少なくしてローンを組んだ方が得だと分かってきました。
その場合、贈与税がかからないように主人が3100万円のローンを組んだ場合、持ち分は全て主人になります。
私としては800/2300、約1/4は私の持ち分として法的にしてほしいです。
公正証書や遺言書にそれを明記すれば、のちのち子供たちへの遺産相続があったときに効力を持ちますか?
お互い連れ子同士の再婚なので、揉めるのを避けたいです。
税理士の回答
こんにちは。
住宅の購入金額は3,100万円であると思われます。
この場合において、全額ご主人だとしたとき、遺言書に明記すれば後に効力を発揮するかとのご質問かと思いますが、絶対とは言えないと考えてもらってよいでしょう。
一定の効力は発揮しますが、そもそも何年後に相続が発生するのかも分かりません。
その長い年月の間に、遺言書が書き換えられる可能性もあります。また、書いた遺言書が行方不明になる可能性もあります。
この様な事を考えますと、絶対とは言えないことになります。
確かに、相談者様が考えるように、其々が連れ子を交えての家族ということになれば、相手方の子どもを養子縁組しているかどうかによっても将来の相続の形は変わってきますので、心配されるのも解ります。
この様な事情があるのであれば、当初から例え僅かでも持分を得ていた方が安心できるでしょう。
配偶者様から相談者様への贈与も視野に入れて考える方が宜しいかと思います。
金利や税額控除も大切かもしれませんが、それらを強く意識しすぎると良い結果を導き出せないケースもあります。
ご検討をお願いいたします。
詳しく分かり易いご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、先々のことを考えて頭金を支払い持ち分をはっきりとすることにしました。
人生なにが起こるかわかりません、
トラブルを避けるための出費だと捉えます。
ありがとうございました。
本投稿は、2021年12月17日 11時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。