[相続財産]遺産分割の効力の遡及 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 遺産分割の効力の遡及

遺産分割の効力の遡及

お忙しいところ恐縮です。質問よろしくお願い致します。

遺産分割の効力は相続開始時に遡ると聞きました。
相続開始が6月で12月に遺産分割協議書が完成した場合、
複数相続人の相続財産の共有は6月当初からなかったことに
なるという理解でよろしいですか?
例えば、相続財産に賃貸アパートがあって分割協議で
長男がそれを相続した場合、相続開始時からアパートは
長男の物で、6月以降の家賃収入の確定申告は長男だけが
行えばいいですか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

遺産分割の効力は相続開始時に遡ると聞きました。
相続開始が6月で12月に遺産分割協議書が完成した場合、
複数相続人の相続財産の共有は6月当初からなかったことに
なるという理解でよろしいですか?
→税理士の専門外の質問になりますため、司法書士か弁護士にご相談ください。

例えば、相続財産に賃貸アパートがあって分割協議で
長男がそれを相続した場合、相続開始時からアパートは
長男の物で、6月以降の家賃収入の確定申告は長男だけが
行えばいいですか?
→相続開始日後から遺産分割の成立日までの期間の家賃収入は、法定相続人に法定相続分で帰属しますので、法定相続人全員がその間の不動産所得について、所得税の確定申告をします。

国税庁HP: 不動産所得の収入計上時期
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1376_qa.htm

お礼が遅くなって申し訳ありません。
相続人全員がその間の不動産所得について所得税の確定申告をするということ
了解いたしました。リンクも読ませていただきました。
勉強になりました。ありがとうございました。

本投稿は、2023年01月18日 11時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259