遺産分割に悩んでます
親が亡くなり姉妹弟3人で相続するのですが、平等な分割案なのか疑問に思っております。
遺産は預貯金1500万
家とその土地合わせておよそ5100万
合わせて6600万。
家は二階建の3部屋で賃貸2部屋、1部屋は母の自宅でした。妹は賃貸の1部屋に住んでいましたが、現在は自宅の方に居住しています。
3人で等分に相続すると、相続税の控除額の制限を超えるということで、相続税を抑えるための妹からの分割案は
土地と母屋部分を妹の相続にし、1Fの賃貸を1部屋づ2人が相続。土地家屋の固定資産税は比率で負担。預貯金は3等分。
賃貸部分の評価額は900万です。
今後相続登記にはいります
しかし叔母に妹にのみ有利で姉と弟にとって不利な分割案だと忠告されました
3 人で土地家屋共同名義にして相続税は払い
妹の居住部屋含めた3部屋の家賃収入全部を3分割が平等でベストとの意見です
土地の評価が高く預貯金額は低い
通常この場合どうするのが良いでしょうか
アドバイスをお願いします。
税理士の回答
平等を優先するのか、税負担なしをと考えるのかは、どちらとも言えません、考え方次第でしょう。
なお、可能であれば代償分割で、共有登記は避けたいところです。
3人で等分に相続すると、相続税の控除額の制限を超えるということで、相続税を抑えるため
とはどういうことでしょうか?
遺産額が6600万円であれば、相続人3人の基礎控除額4800万円を超えていますので、相続税申告納税が必要になります。
土地と母屋部分を妹の相続にし、1Fの賃貸を1部屋づ2人が相続。
ということは区分所有登記がされているということでしょうか。
相続人間で将来の処分(売却、賃貸、居住)方針が異なった場合、不動産を共有で相続するのはお勧めできません。
たとえば、まず不動産の時価評価を不動産業者などに査定してもらい、妹様に不動産を全部相続させ、査定額の1/3ずつを他の相続人2人それぞれに代償金として支払う方法もあります。
預貯金も1/3に分割することで、妹様は代償金支払いのために自身の財産からの持ち出しにはなりますが、平等な分割ができます。
妹様主体で相続手続きが進んでしまっている様子がうかがえますので、是非、相続税分野に強い税理士に具体的な相談をし、後悔しない遺産分割協議をしてください。
アドバイスありがとうございます。
平等に分配できるよう税理士に相談したいと思います。3人共有はいい方法ではないのですね
妹主導で相続手続きをしてます。しかし正確な財産目録を明らかにせず、姉弟ともども問題を感じております。
現在区分所有登記の書類を司法書士に依頼しているようです。
はい、不動産の共有は好ましくありません。
また、代償金を払えないのに不動産の持ち分を多く取得しようとすることもいかがなものでしょうか。
財産のすべてを把握しないまま、遺産分割協議などありえません。
十分に納得いくまで、お話し合いをしてください。
相続税申告期限まで遺産分割協議が整わなければ、とりあえず未分割の申告(法定相続分で申告)をすることになります。
場合によっては、弁護士を依頼することも検討してはいかがですか。
ありがとうございます
司法書士に問い合わせましたが財産表の存在を確認しました。
妹から一覧を送ると返事をもらいました。
話によっては弁護士も検討したいと思います。
当初相続税の控除内になるプランだと言われ
相続税申告期限は過ぎております。
どうすればいいか税理士に相談したいと思います。
ありがとうございます
司法書士に問い合わせましたが財産表の存在を確認しました。
妹から一覧を送ると返事をもらいました。
話によっては弁護士も検討したいと思います。
当初相続税の控除内になるプランだと言われ
相続税申告期限は過ぎております。
どうすればいいか税理士に相談したいと思います。
本投稿は、2023年01月28日 11時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。