税理士ドットコム - [相続財産]長引く遺産分割協議、遺産再評価について - 遺産分割協議が長引くのは、もどかしい気持ちにな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 長引く遺産分割協議、遺産再評価について

長引く遺産分割協議、遺産再評価について

遺産分割協議を開始して3年以上たちます。
最近は、株式を初め有価証券の価値に大きく変動があり、相続地近くに幹線道路も開通し不動産評価にも変化があります。
相当長引く遺産分割協議では、一般的に再度評価を行うものですか?
または、公平を保つ為には再評価すべきですか?

税理士の回答

遺産分割協議が長引くのは、
もどかしい気持ちになりますね。


遺産分割協議のために財産評価を再度行なうかどうかは、
相続人どうしで自由に決められると思います。

ご記載の通り、
有価証券で言えば、
日経平均はこの3年間で1万円ほど上昇し、
土地の路線価も年々上昇しています。

近くに幹線道路が開通したのであれば
利便性も向上しているでしょう。


ただ、評価を再度行なうことで「相続時点」より
・誰かは有利になって
・誰かは不利になる
ということは否めません。

再評価を提案する人だけが有利になる状況でしたら
よりいっそうの長期化に繋がる恐れもあります。


いつ時点の評価を土台にするかを考えると、
相続時点が納得感があるようにも感じます。
その土台のうえに、近年の景気の推移も考慮して、
分割に斟酌してもらうぐらいがちょうど良いようにも感じます。



税理士という職業柄、
早期に皆さんが分割協議に納得し、
合意がまとまることを願ってます。

ご参考になれば幸いです。

本投稿は、2024年07月22日 07時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 遺産分割協議について

    契約者=被相続人、被保険者=相続人(子)、受取人=被相続人となる契約形態となる保険があります。 保険料の支払いは相続人(子)がしていました。 解約返戻金はあ...
    税理士回答数:  1
    2024年03月21日 投稿
  • 遺産分割協議による相続について

    遺産分割協議書による相続で、財産は①土地・建物(居住)被相続人名義(評価額5,000万円)②預貯金等2,000万円です。 相続人は母親(居住)、私(家族で居住...
    税理士回答数:  3
    2019年08月04日 投稿
  • 相続開始から相当年が経過した遺産評価額について

    遺産分割協議が長引き相当年が経ちます。地価は上昇、家屋は劣化、株価は上昇等相続発生から価額が変化しています。 一般的に、遺産分割では相続発生時の価額か遺産分割...
    税理士回答数:  1
    2024年02月09日 投稿
  • 遺産分割協議書の有価証券の分割金額の記載について

    遺産分割協議書の株式評価額は死亡日の評価額で記載。株を売却した場合当然遺産分割協議書の金額と異なりますが、実状として相続人の間ではどのように調整されるのですか?...
    税理士回答数:  2
    2021年09月13日 投稿
  • 遺産分割協議書の書き方について

    この度、父が他界し、遺産分割協議書作成することになりました。 相続財産に土地建物等がなく預貯金のみであることから、とりあえず自分たちで作成しようと思ってい...
    税理士回答数:  1
    2016年05月07日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,485
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,484