税理士ドットコム - [相続財産]税理士さんは分割協議書など保存しておくんですか? - 遺産分割協議書には、被相続人(死亡した方)の財産...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 税理士さんは分割協議書など保存しておくんですか?

税理士さんは分割協議書など保存しておくんですか?

税理士さんは分割協議書など、個人情報のデータは一定期間保存しておくのでしょうか?

お義父さんが亡くなり、お兄さんが都合のいいように話をすすめてきました。

相続税を払えないだろうから俺が代わりに全部税金を払ってやるとお兄さんがいって、兄弟3人なのですがお義母さんとお兄さんで遺産を相続しました。
(お義母さんは名前だけで、全てお兄さんが相続した感じです)

その時に、相続税が払えないという理由と、相続税が大金ということで、どのような方法がいいのか、2パターンの書類を作って貰うといっていて、お前達には税金が払えないから、お義母さんとお兄さんが税金を払う感じで話をすすめると言っていました。
そのかわりにお前達に500万やると500万よこされました。

私は分割協議書というのがどーゆうのか分からないのですが、旦那は自分がどのぐらい相続できたのか分かってません。
ただ、お兄さんにこのぐらいの相続税があると言われ、とてもじゃないけど払えない額でした。

分割協議には、この話の流れ的なのが書かれてるのでしょうか?

分割協議書のひな型?を拝見した所、いくら貰えるという額がかいてあったのですが、それは貰える人だけの名前額がかいてあるのですか?

旦那の元々貰える金額などは提示されてないんでしょうか?

もう1つの見せて貰えなかった方の書類には多分旦那が本来貰えたはずの金額が書いてあった書類だったんじゃないかと思ってます。

そーゆうの弁護士さんに問い合わせてみる事はできるのでしょうか?

旦那は、お兄さんさんに逆らえないのと信じきる部分があり、私が本来ならこのぐらいの遺産が貰えると話をしても、そんなに貰える訳がないだろうとキレてしまいます。

税理士の回答

遺産分割協議書には、被相続人(死亡した方)の財産をどの相続人が相続するかが記入されています。
又、遺産分割協議書には、法定相続人の全員が実印を押印します。
その時に、遺産分割協議書の内容は確認できると思います。

旦那がちゃんと、いくら貰えるか、ちゃんと見なかったと言うことでしょうか?

実際、お金に関して気まづいみたいで何も見ないで判子をバシバシ押してた気はしますが…

旦那は兄に何も言えず、分割協議書を見せてくれと言えません。
なので、税理士さんにデータが残っていればなと思いました…。

オニィさんは税金が安くなるようにと何パターンかの書類を作って貰うといってました。(皆で分けた場合と、お義母さんとオニィさん二人で分けた場合の書類だと思います)

オニィさんとお義母さんが二人で分けた場合、二人が相続人で二人が相続するので、二人の事しか書いてないという事でしょうか?
(それに同意したという判子を旦那が押す感じですか?)

オニィさんは旦那に相続税が払えないから俺が代わりに全部払うといってたので、書類は納得なのですが、皆で分けた場合の書類、本来ならいくら貰えるかとか、そーゆうのは、それに記載されてないって事ですよね?

遺産は土地関係ですが、収入のある土地だったり、高額な土地もあります。税金が払えない事はないと私は思ってるのですがオニィさんが大金の税金の話だけをして、都合のいい書類の方を提示した印象なんですが、そーゆう事は可能なんでしょうか?

遺産分割協議書は、遺産分割が整った証として法定相続人全員が、署名押印します。
担当した税理士さんも相続税の申告書、遺産分割協議書は、保存していると思います。
ご主人も法定相続人ですから、税理士さんに確認されたら良いと考えます。

回答ありがとうございます

私(旦那の嫁)が税理士に事情を話して、私が話を聞くことは出来ますか?

個人情報で無理ですか?
旦那は自分から動きません。

私が証拠を集めて旦那に見せたいです。

もし、私が無理なら弁護士さんを通して書類を貰う事は可能ですか?

でも、弁護士さんは裁判など、そーゆう時に頼むものなんでしょうか?

まずは、ご主人は、法定相続人ですから税理士さんに遺産分割協議書を確認なさったら良いと考えます。

そうしてもらいたいのですが、変わった癖の強い旦那でして…。
遺産の話をするとキレて話をきいてくれません。

お義父さんが亡くなって、色々書類に判子を押したのですが、その時も書類にちゃんと目を通してるのか、すぐに判子を押して渡してました。

お兄さんに何も言えないのと、多分、お金にがめついと思われたくないみたいです。

家では、とてもいい子ちゃんのフリをします。

今回の事は最初は兄に税金を払ってくれて感謝をしていたのですが、私がそれは違うんじゃないかと話をした所、あいつらはバチがあたる!と悔しがってるんですが、まだどこかでオニィさんを信じてる部分もあるみたいです。
私の話は聞いてくれません。

数年後、旦那がそれは変だろと兄に言った所で、オニィさんが都合のいいように作った分割協議書をだされ、泣き寝入りするかもしれないので、記憶が確かなうちに、私が今のうちに出来ることはしたいのですが、やっぱり無理ですか?

形式的には遺産の分割協議は終了していますので、今後は、分割協議書に基づいて名義変更の手続きがされます。
数年後、問題になる事はないと思います。

そうですか、旦那が動かなければ税理士さんに聞くのは難しい感じですかね…。

本来なら、このぐらいの遺産は貰えるはずという話をしても、そんなに貰える訳がないだろ!
相続しても相続税が払えるわけないだろ!とキレられるので、書類を旦那に見せれればなぁと思ったのですが…

本投稿は、2018年09月30日 08時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259