[相続財産]通帳の不明支出について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 通帳の不明支出について

通帳の不明支出について

このたび父が亡くなり、相続税の申告をする必要があり、通帳に中身を確認していたところ、何に使ったかわからない大きな引出(100円以上)が何回かありました。
母も私も心当たりがなく困っております。この場合、相続財産に加えて申告をしなければならないと思うのですが、①これは現金があったものとして処理してよいのでしょうか?それとも特別な取扱があるのでしょうか?また、②これは同居している母の財産にしなければならないのでしょうか?それとも法定相続分で分けて処理するのでしょうか?以上2点を教えていただけないでしょうか?

税理士の回答

「大きな引出(100円以上)」とはどの程度の額なのでしょうか。確かに多額の出金は税務署が着目するところです。
その使途が、生活費等のためであれば問題ありませんが、もし贈与や他者名義の預金等であれば相続税や贈与税に影響してきます。
相続時に現金がないのに現金があったものとする必要はありません。また、お母様などの相続人へ贈与されたものでないにもかかわらず、相続税や贈与税申告に加算計上する必要もありません。
税務署に指摘されないよう、お父様名義の不動産、定期預金、有価証券、高額な動産類などになってないかどうか再確認することをお勧めします。それでも使途不明であれば、生活費等として費消されたとして、相続税申告に計上しないというのも相続人としての申告です。使途に心当たりがないからといって、相続財産としなければならないということにはなりません。

本投稿は、2018年11月06日 08時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時の通帳の確認

    被相続人が亡くなった場合、相続人、同居している孫、外孫、どこまでの通帳を何年分ほど確認されるのですか?担当される税理士の方によって違いはあるのでしょうか? 一...
    税理士回答数:  2
    2017年10月18日 投稿
  • 被相続人の預貯金の引出後の不明金

    法定相続人は2人(きょうだい) 自分で税理士を頼み税務署に申告してもらい 相続税の支払いは 遺産分割の受取の有無にかかわらず支払期限は決まっており 延納...
    税理士回答数:  1
    2015年10月26日 投稿
  • 財産分割時の法定相続分について

    10月に夫がなくなりました。 財産が不動産以外に現金、有価証券で合計5000万円あります。 相続人は夫の兄弟が3人います。本で法定相続分というのがありました...
    税理士回答数:  1
    2017年01月05日 投稿
  • 相続財産額の算出について

    3年前に父が亡くなりましたが、相続税申告の要否判定を行い、申告は行いませんでした。母が認知症になっていたこともあり、財産相続の手続きは何も行っていませんでした。...
    税理士回答数:  2
    2018年09月12日 投稿
  • 財産相続について

    息子に財産を継ぐ場合、財産を先にするのか、後にするのか、どちらのほうが税金が安いいのでしょうか? 夫には離婚歴があり、前の家庭に娘が3人います。 財産を...
    税理士回答数:  1
    2016年01月02日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,181
直近30日 相談数
652
直近30日 税理士回答数
1,212