相続について
はじめての相続をしました。税金や控除できる内容をしりたいです
税理士の回答

相続税は、相続税評価による遺産総額が、相続税の基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合に、申告が必要になります。
よく利用される特例としましては、土地の評価額を80%又は50%減額できる「小規模宅地等の特例」や、配偶者について遺産額1億6千万円と法定相続分のうち多い金額までは税額控除される「配偶者の税額軽減」などがあります。
相続税の計算は複雑かつ高い専門性が必要となってまいりますので、相続税の申告が必要そうであれば、是非とも相続税に強いお近くの税理士にご相談される事をお勧め致します。
ありがとうございます。もうひとつ聞きたいんですが、相続したあと、税務署で申告は必要ですか?

上述したとおり、遺産が相続税の基礎控除額を超える場合は、税務署へ相続税の申告をおこないます。
相続税の申告期限は、相続開始の日から10ヶ月以内です。
また、遺産分割が整っていなくても、こちらの申告期限は同じです。
なお、小規模宅地等の特例など、申告しなければ適用できない特例もあります。
本投稿は、2021年04月01日 13時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。