[相続財産]借地権の共有財産について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 借地権の共有財産について

借地権の共有財産について

両親の借地権の土地にある建物に妹が両親と住んでいました。
両親が亡くなった後、姉と妹で借地権と建物の権利を半分づつになりました。
しかし、妹はずっと住んでいた場所なので、姉と契約などは結ばず12年間、借地料、更新料を払い住んでいました。
そこで、姉にも借地権があるので、この度土地を買取し半分に分けてそれぞれ家を建てる事を申し出た所、妹に今まで借地料や更新料を支払って来たので、出ていきたくない、建て壊したくないと言われてしまいました。

借地料は払ってきたものの、姉の半分の土地や建物を使って来たということなので、使って来た使用料(家賃)もかかると思うのですが、どうなりますでしょうか。

借地料を払って来たからと言って妹の分の借地権が強くなるなどありますでしょうか。

また、この場合の解決方法はございますか。

よろしくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

借地料は払ってきたものの、姉の半分の土地や建物を使って来たということなので、使って来た使用料(家賃)もかかると思うのですが、どうなりますでしょうか。
→家賃が発生するかしないかは当人通しの契約次第です。
 賃貸借契約もなく、ご相談者様の持分相当の借地権と建物は使用貸借(タダ)で貸してこられたのですから、個人的には過ぎた時間について家賃を請求することはできないと考えますが、税理士の専門外ですので、弁護士に相談してください。

借地料を払って来たからと言って妹の分の借地権が強くなるなどありますでしょうか。
→それはないと思います。

この場合の解決方法はございますか。
→共有していますので妹様の同意がなければ建物を解体することはできません。
 ご相談内容は税務相談ではありませんので、弁護士への相談をお願いします。
 良い解決方法が見つかるかもしれません。

本投稿は、2021年07月04日 11時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 土地(借地権)の相続と、借地権を所有権とする方法について

    親より、借地権(A土地とします)の相続をしました。 借地権は、親と一緒に住んでいた妹(住んでいたので非課税)が相続し、相続手続きを完了しています。  以...
    税理士回答数:  1
    2015年12月02日 投稿
  • 借地権を相続しました

    親から借地権を相続しました。 こちらは名義変更は必要ですか? また、権利金?というお金を地主さんに支払うのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2018年05月16日 投稿
  • 借地更新料の損金算入

    よろしくお願いいたします。 借地更新料の損金算入額の計算式に「更新時の借地権の時価」とあるのですが、 これはどのように算出したらよいのでしょうか。
    税理士回答数:  1
    2018年03月11日 投稿
  • 借地権料

    40年前に契約した借地権を、300万で地主さんが買い取りました。個人事業主で青色申告です。申告の方法をお教えください。よろしくお願いいたします。
    税理士回答数:  1
    2019年01月22日 投稿
  • 借地権の贈与税、また相続について。

    よろしくお願い致します。 今度、実家に姉1人と私の家族とで二世帯で、 住むことになり、建て替えをしようと考えてます。 ですが、その土地が、借地で借地権を持...
    税理士回答数:  1
    2015年07月06日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,273
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266