株式を相続しても会社と係わるつもりがない場合の選択肢とは?
よろしくお願いいたします。
親族が株式会社(特に負債等はないと考えてください)を経営していましたが、
その株式を相続することになりました(議決権に影響する株式数の相続です)。
この相続人はもともと会社に関与するつもりがありませんでした。
以上のようなケースで、相続人が取れる選択肢とは何があるでしょうか?
例えば、
①株式の売却
②株主ではあり続けるが、株主会議などは実務的なことは誰かに委任する
③信託する?
④……etc
他にもいろいろと選択肢があると思いますが、
経営に関与するつもりがないのに、
大株主となってしまうような相続があった場合、
取れる選択肢としてはどんなものがあるのでしょうか?
出来れば、それぞれのメリット・デメリットなどを添えてご回答頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

安島秀樹
そういうときは
ふつうは会社にあなたの持っている株式を買い取ってもらいます。
本投稿は、2019年11月11日 13時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。