[相続税]担当税理士に不安を感じる - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 担当税理士に不安を感じる

担当税理士に不安を感じる

担当してもらっている税理士に不安を感じ、質問いたしました。
主人の両親が立て続けに亡くなり、相続手続中です。
主人の家族は、①両親 ②長男 ③次男(主人)です。
主人の両親は義父が今年初めに亡くなり、続けて半年後に義母が亡くなりました。
義兄が連れてきた税理士にお願いして、相続税の手続きをしてもらっていました。
担当税理士は、義兄が自分の事業で利用している方です。
義父の相続手続中、義母と義兄とで相当揉め、手続きが中断していました。
義母が亡くなったため、義兄もようやく話に応じ、ギリギリで義父分の納税を終えました。
引き続き同じ税理士に義母の相続税申告書の試算をしてもらいました。
送られてきた資料を見ると、義兄よりも主人の方が税金が高くなる試算になりました。
理由を尋ねたところ「コンピュータで計算したので、間違いない」と言われ「手を引きたい」と言われたそうです。
主人は、納得して納税したいため、質問をしただけです。
にもかかわらず、遺産分割協議に予想以上の時間が掛かったため、追加料金を貰えないかと手紙を送ってきました。
こちらの質問にも答えず、追加料金を請求してくるのは、いかがなものかと主人は怒り心頭です。
また、義父の相続税申告書を受け取る時にも「普通は兄弟で同じ税理士に依頼はしないですよ」と言われ、驚きました。
このまま同じ税理士にお願いすることに不安を感じています。
後に税務調査もあると思うと、この税理士を信頼することができず、悩んでいます。
別の税理士に任せて安心した方が良いと思うのですが、今の税理士に今まで作業した分を報酬として払わなければならないのでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

一般的に、相続人の配偶者が介入すると相続がまとまらないといいます。
仲が良くてもそうでなくても親は親ですし兄弟は兄弟ですから、
ご本人達にお任せされるほうがよいと思います。

それはさておき、キャンセルは口頭でも書面でも契約内容によると思いますが、
仕事を依頼したのであれば、誰が支払うかは別にしても、
いくらかは支払うべきかと思います。

相続税額は相続人全体で計算して、それを取得財産に応じて
配分する方式ですので、義兄よりも主人の方が税金が高くなるのは
ご主人が義兄よりも多く財産を取得したからでしょう。
(小規模宅地等の特例などを受ける場合は例外がありますが)

現在依頼している税理士が不安であれば、新しい税理士に依頼するしか
ないと思いますが、そうすれば当然報酬の支払いが必要です。

ご回答有難うございます。
もちろん、私は相続人ではないですし、余計な揉め事を増やすことを望んでいないので、主人の話を聞いて見守っております。
色々考えて、負担額は多くなっても、税理士を変更する気持ちでいるようです。
本人が納得のした上で変更するようなので、それに従います。

有難うございました。

本投稿は、2017年12月14日 19時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226