[相続税]相次相続控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相次相続控除について

相次相続控除について

弟が亡くなりました
弟の遺産は4~5千万くらいになりそうですが
相続人は一人で、すべて私が相続することになると思います
その前、10年以内に母→父の順で亡くなっております

弟は、母の遺産は普通に相続
父の遺産は遺言により私がすべて相続した後、
遺留分を請求されたので渡しました

母の時も父の時も相続税は発生しております
(父の時は弟の相続税相当分を引いた金額を渡しました)

この場合相次相続控除はどう適応するのでしょうか
(2回とも適応しますか?
遺留分請求の形で相続していても適応しますか?)

よろしくお願いします

税理士の回答

国税OB税理士です。
相続税の申告書を見てみないとわかりません。見れば、簡単に答えが出せますが。

有難うございます。
まず使えるかどうか自体を知りたかったんですが、申告書を見ないと分からないのですね
ここで申告書の何かの項目内容を記入しましたら判断していただけるものでしょうか
よろしくお願いします

ネット上でお答えいただきたいです
このような回答は困ります

誰が、いつ亡くなったとか、それ以外にも具体的な内容(個別性が強いと思います。)を、他の方が見れるような場所に記載するのはどうかと思いました。
税額控除ですので、私としても誤ったお答えをするわけにはいきません。
相続税の申告作成を税理士さんに依頼されるのであれば、その方にお聞きになるのがいいと思います。
 申し訳ございませ。ご不満かとは思いますが、以上で回答は終了いたします。
 

本投稿は、2023年08月25日 23時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相次相続控除について

    祖父が亡くなり、その配偶者と子が相続し、父を含む子が相続税を払いました。その1年後に父が亡くなり、母と私が相続し、母は配偶者の税額軽減で相続税は0になります。。...
    税理士回答数:  2
    2019年06月28日 投稿
  • 相次相続控除について

    過去10年以内に祖父が他界した後、今回父が亡くなり、相続税申告予定です。 祖父の時は相続税申告不要であった為納税しておりませんので、主題の「相次相続控除」は、...
    税理士回答数:  1
    2022年02月05日 投稿
  • 相次相続控除の考え方

    相次相続控除について質問します。 1年半前に父が他界しました。主として不動産の遺産相続があり、母と私が相続しました。母は相続税免除の対象となり、私が母と持ち分...
    税理士回答数:  2
    2018年10月24日 投稿
  • 遺言と相続人の遺留分

    母1人配偶者である父は数十年前に亡くなりました。私を含め3子子がおります。わたしだけが母とともに実家に住んでおり、他の2子はそれぞれ独立し、一戸建てを購入し家族...
    税理士回答数:  4
    2019年08月27日 投稿
  • 遺言がある場合の遺留分を請求できる相続人について教えてください

    遺留分を請求できない相続人は、兄弟姉妹とありました これは、被相続人の兄弟姉妹ということでしょうか? 別件で、遺留分とは 遺言がある場合の遺留分と...
    税理士回答数:  2
    2017年12月06日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413