相続税の申告 債務控除額について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税の申告 債務控除額について

相続税の申告 債務控除額について

父が亡くなり、不動産(自宅、マンション)と預貯金が少し遺産としてあります。
相続人は3人(母、姉、私)です。

母:預貯金、証券、医療保険等 90万ほど
姉:土地、建物 2000万
私:自宅 680万(小規模宅地の特例適用後)

特例を使わなくても基礎控除内ですが、ぎりぎりのため申請をして小規模宅地の特例を使おうと思っています。
債務として葬儀代190万があり、母が支払いをしていますが、母の取得財産が90程のため債務の方が多くなってしまいます。
このような債務額の方が多い申告も一般的にあることなのでしょうか??
不動産があって、預貯金が少ないということはあまりないと言われたこともあり、母は専業主婦のため疑われてしまうということも心配しております。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

特例を使わなくても基礎控除内ですが、ぎりぎりのため申請をして小規模宅地の特例を使おうと思っています。

ぎりぎり基礎控除内であっても、さらに小規模宅地の特例を適用して申告をしておくというお考えは良いです。

このような債務額の方が多い申告も一般的にあることなのでしょうか?

あり得ることです。

不動産があって、預貯金が少ないということはあまりないと言われたこともあり、母は専業主婦のため疑われてしまうということも心配しております。

不動産があって預貯金が少ないことはよくあることです。
専業主婦のため疑われるとはどういうことか分かりませんが、原則は具体的な漏れが疑われる申告に対して税務調査が行われます。

回答いただきありがとうございます!
不安が解消され、安心できました!

本投稿は、2023年12月20日 11時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,832
直近30日 相談数
792
直近30日 税理士回答数
1,593