税理士ドットコム - [相続税]6年前に亡くなった義父の相続について - 義父様の相続時の財産額やその後のお金の動きにつ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 6年前に亡くなった義父の相続について

6年前に亡くなった義父の相続について

6年前に義父がなくなりました。
当日、義母は病気で外出が難しかったため、嫁の私が動き銀行等へ手続きに行ったのですが、実子の手続きが多く手続きが進まず、多忙だった主人が銀行へ行くこともなくそのまま放置になっていました。
最近、祖母が亡くなり遺産相続が大変という話を聞き、そういえば!!と思い出し慌ててます。

遺族年金等は母の口座に振り込まれましたが、介護が必要となり現在施設へ。
私が動かせるようにと私名義の口座を作り動かしました。
住んでいた家はそのままで電気代等は母名義の口座又は振り込み用紙が届くので現金で。
施設等の支払いも母名義の口座から引き落とし、足りない時は私名義の口座から母名義の口座へ移してます。
その際、現金で必要な支払い等のため口座に入れず使っているものもあります。
お恥ずかしい話、わが家の生活費が足りない時はそこから出したりもしてました。

義父が乗っていた車はディーラーさんが主人名義に変えに役所まで行ってくれて変更しました。
その後、不調が出たため下取りに出し新しく購入しました。

この場合、どのような手続きをし、またいくら支払いが発生してくるのでしょう。
義母の病気の進行も進み、文字を書いたり意思疎通も難しくなってきてる状態です。
よろしくお願いします。

税理士の回答

義父様の相続時の財産額やその後のお金の動きについて明確にすべきです。
義母様にまだ認知能力があるうちに、相続人間で遺産分割協議をし協議書を作成すべきではないですか。
さらに、預貯金解約、不動産の相続登記が必要であるならば早めにすべきです。

詳細については、是非、お近くの相続に強い専門家に相談してください。

ご返信いただきありがとうございます。
祖母の時にお世話になった税理士さんを紹介してもらえることになりました。
早めに手続きをしたいと思います。

本投稿は、2024年03月24日 10時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 嫁が義父の養子になれますか?

    相続税対策のため、一人だけ養子に出来るそうですね。 その場合、息子の嫁を父親の養子にする事は 可能でしようか? 義父が、息子の嫁の私に養子にならないかと聞...
    税理士回答数:  1
    2017年04月28日 投稿
  • 義父と義母に贈与する際の贈与税について

    義父と義母(私の妻の両親)に贈与したいのですが、 1年の間に義父に110万円以内、母に110万円以内でそれぞれ贈与した場合、 基礎控除により贈与税はかからな...
    税理士回答数:  2
    2023年04月16日 投稿
  • 結婚祝いとして嫁の口座に義父から入金された場合

    2022年に結婚し、義父からご祝儀をいただきました。 夫婦の共有口座として妻名義(私)で生活費等を管理しているため、ご祝儀も贈与のことを考えず妻名義(私)の共...
    税理士回答数:  1
    2023年05月24日 投稿
  • 遺産分割が進まない状況での相続税納付

    遺産相続が発生して、分割が進まない状況での相続税について教えてください。 未分割のまま仮申告納付をし、分割が決まり次第改めて申告納付すると思いますが、遺産から...
    税理士回答数:  1
    2019年03月16日 投稿
  • 実子と義理の子に均等な相続税か?

    妻と私から生まれた1人の実子と、妻の以前の結婚から生まれた1人の義理の子がいます。遺言で彼らに同額のお金を残したいと思います。相続税は、子供が血縁関係にあるかど...
    税理士回答数:  1
    2024年02月01日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,689
直近30日 相談数
745
直近30日 税理士回答数
1,548