妻の相続税を夫が払うと? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 妻の相続税を夫が払うと?

妻の相続税を夫が払うと?

私とマンションの共有名義にしている義父が亡くなり、その娘である私の妻が相続し、私と妻の共有名義にしました。その際に掛かった妻の相続税を私の口座から支払うと、妻への贈与になりますか?それとも私の口座は夫婦の共有財産として、特に問題ありませんか?

税理士の回答

 相続税の納付義務は相続または遺贈によって財産を取得した者が負っていますが、納付義務をこれらの者のみに限定することは、同一の相続によって財産を取得した相続人の間に負担の公平を害することになり、また、国においても租税債権の保全の見地からてきとうではないことから、相続または遺贈によって財産を取得した者が2人以上ある場合はそのすべての者に対して、取得財産額を限度として互いに連帯納付の責任があります。
 しかし、ご主人はお義父さんの相続人ではないので、相続税の納付義務がないため、連帯納付の義務はありません。よって、ご主人が納付すると奥様への贈与となります。原則的には預金の所有者は名義人と同一人となります。

ご丁寧なご回答ありがとうございます。連帯納付と贈与の件、勉強になりました。今まで何気なく使っていた家族のお金も贈与と誤認されないよう、名義など注意してまとめようと思いました。

本投稿は、2024年04月20日 19時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 夫婦間の贈与税・相続税

    お世話になります。 妻の収入で(妻名義の口座から)生活費を支払い、夫の収入は貯金(夫名義の口座で)という方法でこれまでやりくりをしてきました。 その結果妻名...
    税理士回答数:  2
    2023年04月04日 投稿
  • 相続ぜいについて

    夫婦共働きですが‥ 妻の口座から9割ぐらい生活費に使ってます。 妻の口座残高が少なくなれば夫の口座から妻の口座に振り込むようにしています。 夫の口座に40...
    税理士回答数:  2
    2021年02月23日 投稿
  • 相続対策について

    共働き夫婦で子供が1人います。 分譲マンションで夫婦間の持分は、1:1ぐらい 妻の銀行口座から主に生活費→保育料の引き落としなどに使っている子供名義の口...
    税理士回答数:  6
    2021年02月22日 投稿
  • 夫婦間共有財産の相続税・贈与税について

    夫50代、妻40代の共働きの夫婦で、夫と妻の収入比率は10:7程度です。これまで5年ほど、夫の給与はほぼ貯蓄に回し、妻の給与口座から夫の小遣いや教育費を含む生活...
    税理士回答数:  2
    2022年10月15日 投稿
  • 生命保険、相続税対策について。

    夫の死亡保険についてご相談です。 契約者、被契約者は夫、受け取りは妻、保険料負担者は妻名義のクレジットカードです。その引き落とし口座も妻名義にはなりますが、...
    税理士回答数:  2
    2023年09月18日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,741
直近30日 相談数
791
直近30日 税理士回答数
1,463