税理士ドットコム - 遺産分割で端数が生じた場合の第11表「相続税がかかる財産の明細書」の記載方法について - 1円の差は相続税額には影響しないでしょうから便宜...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 遺産分割で端数が生じた場合の第11表「相続税がかかる財産の明細書」の記載方法について

遺産分割で端数が生じた場合の第11表「相続税がかかる財産の明細書」の記載方法について

相続税申告書類の第11表「相続税がかかる財産の明細書」の記載方法について教えてください。

外国証券を200株分割するにあたり、証券会社から受領した残高証明書には、
1株あたりの価格が〇〇〇.〇〇ドル、為替レート1ドル〇〇〇.〇円/ドル
との情報のもと、相続税評価額が2,335,219円と表示されていました。

遺産分割協議書では、当該外国証券200株を相続人2人で1/2ずつ分割する旨、記載する予定ですが、相続税申告書類第11表「相続税がかかる財産の明細書」では、

案1:いずれかの相続人の取得財産の価額を1,167,610円と記載し、もう一人の取得財産の価額を1,167,609円と記載する(合計金額を残高証明書に一致させる)

案2:いずれの相続人の取得財産の価額も1,167,609円と記載する(端数未満切り捨てとし、合計金額は残高証明書に一致させない)

案3:いずれの相続人の取得財産の価額も1,167,610円と記載する(端数未満切り上げとし、合計金額は残高証明書に一致させない)

のいずれかの案を採用すべきか(いずれの案も認められるのか)、教えていただけないでしょうか。

税理士の回答

1円の差は相続税額には影響しないでしょうから便宜上、案1とすべきです。
なお、お考えのとおり遺産分割協議書には200株を2分の1ずつ取得する旨の記載でよいです。(預貯金の場合は「端数がでた場合には○○○○(たとえば年齢が上の相続人)が取得する」旨の記載をすることになります)

早速ご回答いただき、ありがとうございます。

1円の差を誰か1人の相続人へ寄せても、第1表の計算の中で、相続人それぞれの純資産価額を千円未満切捨てる箇所もあり、1円の差は確かに相続税額の計算には影響はないのかなぁと思ってましたが、申告書類上は各人の合計金額を残高証明書に一致させておくことが妥当、ということで理解いたしました。

とても丁寧にご回答いただきまして、誠にありがとうございました。

本投稿は、2024年05月20日 22時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税がかかる財産の明細書(第11表)の記載方法について

    母が亡くなり、父と私ふたりが相続をすることになり、現在相続税申告の最終準備をしております。 相続税がかかる財産の明細書(第11表)の「分割が確定した財産」の書...
    税理士回答数:  2
    2017年05月07日 投稿
  • 第11表の書き方について

    相続財産は現金及び預貯金だけですでに分割済(相続人は2名)。 ①金融機関は2行で、1行は2名それぞれに直接振込み、あとの1行はいったん私の口座に全額振り込まれ...
    税理士回答数:  2
    2022年01月19日 投稿
  • 相続時の相続財産の評価方法

    遺産分割協議書で相続人が同意しているなら不動産の評価額は路線価、固定資産価、公示価、実勢価格いずれも使用しても構わないと法律事務所のホームページに記載がありまし...
    税理士回答数:  6
    2022年02月12日 投稿
  • 相続税の申告書 法定相続分の額と按分割合の合計額が一致しない場合

    被相続人は母で相続人は長男(私)と二男の二人です。したがって法定相続分は2分の1ずつになりますが、遺産分割協議によって長男の取得財産額は約60パーセント、二男の...
    税理士回答数:  1
    2018年05月24日 投稿
  • 財産を取得しない者の申告書の記入について

    現在父の相続税申告書を作成しています。 法定相続人は3人で、妻、長女、次女。 遺産分割協議書を作成し、すべて妻への相続といたしました。 その場合、相続...
    税理士回答数:  2
    2019年01月29日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259