税理士ドットコム - [相続税]3名共有名義になっている実家を放棄する場合 - 相続放棄というよりも遺産分割協議のやり直しでは...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 3名共有名義になっている実家を放棄する場合

3名共有名義になっている実家を放棄する場合

母親、兄弟の3名が共有名義となっている実家を、売却することを考えています。
元々父親の名義であった家ですが、父親が数年前に死去し、その際に実家の所有権を母親が2分の1、兄と弟それぞれ4分の1ずつ相続しました。登記簿にも3名記載されています。
そして現在、実家を売却することを考えているのですが、4分の1の権利を持つ兄が放棄すると申し出ました。
その場合、売却する前に名義変更の手続きをするということで良いのでしょうか。相続税や贈与税などの税金はかかるのでしょうか?
また、放棄された4分の1はどのように母と弟に入るのでしょうか(半分ずつなのか、片方に入るだけになるのか)。

もしくは、売却してから兄の分の利益を母か弟に渡すとなった場合の贈与税などかかる税金と、売却する前に手続きを行った場合にかかる税金、どちらができるだけ安く抑えられるかも知りたいです。

無知で恐縮ですが、ぜひご教示頂けると幸いです。

税理士の回答

相続放棄というよりも遺産分割協議のやり直しではないですか。
一旦、お兄様が相続したのですから、税法上はその不動産の持ち分(4分の1)を取得した者への贈与になります。

もしも、名義をそのままにして売却し、その収入の4分の1をお兄様が受け取らなければ、その金銭を受けた者への贈与になります。

どちらが有利かは不動産の評価額と収入額との比較、不動産取得税、登録免許税、譲渡所得税、贈与税などを検討しなければならないので本サイトでは回答は困難です。

早速のご回答ありがとうございます。
売却の前後どちらのタイミングでやると良いのかという点については、直接不動産屋さんか税理士さんもしくは税務署へのお問い合わせをしたほうが確実ということですね。
不動産屋さんからは放棄はできないとしか聞いていない時点でしたので、遺産分割協議というものがあると知れてとても助かりました。どちらにしろ贈与としての扱いとして進めることになりそうですね。
ありがとうございました。

本投稿は、2024年07月04日 17時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続放棄について

    父はまだ存命で、まだまだ元気なのですが、80歳なので、相続のことで相談です。 両親の財産はほとんどが父のもので、実家の土地&家、兄の家の土地、預貯金約30...
    税理士回答数:  2
    2019年06月03日 投稿
  • 実家(不動産)の相続について

    3年前に父親が亡くなりました、父名義の実家の土地、建物の名義変更がされていません。 母親が高齢のため、子(2名)に直接、不動産の名義を変更したら、相続税、もし...
    税理士回答数:  1
    2020年01月30日 投稿
  • 相続放棄について

    私は、父から、生前贈与で、既に名義預金を去年、今年で贈与を受けました。総額400万程。 私が貰うのは、これだけだと思っていたら、まだ未確認ではありますが、...
    税理士回答数:  5
    2019年05月10日 投稿
  • 兄と共有名義の土地。兄亡き後、義姉と甥姪が放棄したらどうなる?

    兄と共有名義の土地があります。 兄が亡くなった後、相続は義理姉、甥、姪の3人です。 この3名が「土地はいらない」と言った場合、どうなるのでしょうか? ...
    税理士回答数:  3
    2024年01月10日 投稿
  • 相続税について

    父が亡くなり、家、土地、現金を母、兄、私の3人が相続になると思います。  3000万の基礎控除+600万×相続人の  4800万までが控除になると思います。...
    税理士回答数:  3
    2022年03月19日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,287
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,308