税理士ドットコム - [相続税]小規模宅地等特例の適用できない条件について - 配偶者が取得する場合は特に適用要件はありません...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 小規模宅地等特例の適用できない条件について

小規模宅地等特例の適用できない条件について

被相続人である父が老人ホームに入居しその2年後、死亡しました。
母は父が老人ホームに入居する一ヶ月前から老人ホームに入居していましたので(父母の住民票上の住所は自宅のままです)父の自宅は空き家になっていましたが、相続発生の5ヶ月前から私の息子が職場に近いことから仕事が遅くなった際に週3~4日泊まっていました。それに伴い電気料金等も発生しております。息子の住民登録は私の住所です。
この場合、生計が別の親族を住まわせたということで自宅を母が相続するとしても小規模宅地等の特例は適用できないのでしょうか。

税理士の回答

 配偶者が取得する場合は特に適用要件はありません。よって、適用は可能です。

早速のご回答ありがとうございます。
こちらの記事にhttps://www.zeiri4.com/c_6/h_734/
>老人ホームに入居していた
最近では老後を自宅ではなく、設備の整っている老人ホームに生活の拠点を移す人もいます。この場合でも、以下の3つの要件を満たすことで、老人ホーム入居後も小規模宅地等の特例を適用することが可能です。
被相続人が亡くなる直前において「要介護認定等」を受けていた
被相続人が入居していた老人ホームが「老人福祉法等に規定する老人ホーム」だった
老人ホーム入居後に「事業の用」または「被相続人等以外の居住の用」に供さない

という記載がありまして、実態として息子が寝泊まりしていた状況があり、水道光熱費も発生していますので「被相続人以外の居住の用」と見なされるのではないのかと危惧しましたが、配偶者が取得する場合は上記の条件は除外されるのですね。

本投稿は、2024年08月04日 07時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 小規模宅地等の特例について

    祖父が亡くなり、相続人が祖母になった場合について質問です。 2人とも3年前から老人ホームに入居しており、自宅は空き家状態です。 2人とも住民票は空き家の住所...
    税理士回答数:  1
    2017年12月31日 投稿
  • 相続 小規模宅地特例について

    母が亡くなりました。 母名義の50坪ちょっとの土地に長男名義の家が建っています。 母は3年近く前から老人ホームに入居。住民票もホームにしてました。その前は ...
    税理士回答数:  2
    2021年06月09日 投稿
  • 相続における小規模宅地の特例について

    母が亡くなり、相続人が息子である私一人(53才)の状況です。 母は老人ホームに入居しており、要介護5の状態でした。 老人ホームへ入居する前の家は空家で、母の...
    税理士回答数:  1
    2021年02月08日 投稿
  • 小規模宅地等の特例について

    小規模宅地等の特例についてご教授ください。 祖母名義の土地と建物があり、私の両親が同居中。祖母は今年老人ホームに入居しました。 この家を私が建て替え、祖母、...
    税理士回答数:  1
    2020年09月15日 投稿
  • 相続税の小規模宅地等の特例

    以下の場合で特例が使えるかどうか教えてください。 ・相続開始7年前の時点で、それまで一人暮らしであった親が指定特定施設入居者生活介護有料老人ホームへ入所 ・...
    税理士回答数:  2
    2019年10月07日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262