相続税申告に詳しい税理士さんのさがし方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税申告に詳しい税理士さんのさがし方

相続税申告に詳しい税理士さんのさがし方

税理士さんにこの質問とは憚られますが、申し訳ありません。

質問は、母の相続税申告につき、母の自宅がある地方都市の税理士さんがよいか、母所有の賃貸物件がある首都圏の税理士さんを選択したほうがよいか、また、事務所の規模は大手がよいか個人事務所がよいかという内容です。

相続税申告時、税務署で予約をとって不明な所を聞きながら自分で申告書を作成しようかと思っておりました(ネット等)が、様々な条件がからむこともあって相続に詳しい税理士さんをさがしたほうがよいとアドバイスを受けました。

被相続人となる母は高齢で、現在老人ホーム入居中です。入居前の元気な時から、相続税額をとても心配しておりました。相続人は私一人です。

財産としては母の預貯金は少なく、株はなく、地方都市に正方形に近い40坪の土地とその上に立つ築30年の軽量鉄骨3階立て自宅の他、首都圏に30坪の土地(現在コインパーキング〜管理はこのパーキング近隣の個人の不動産屋さん〜土地の形状は長方形で課税時では縦長の割合から減額できるようです)と、同じく首都圏の築30年中古マンションの一室20坪程(サブリースで個人さんに貸しています)を所有し、多分相続税は少額ながら発生するかと思われます(母自宅土地の小規模宅地特例は私が持ち家がある為使えません)。

母の所有賃貸物件と母の自宅が100キロ以上離れていることもあり、また、万一の税務調査(このような少額ではありえないかと思いますが念の為)のおりに同席をお願いする場合もあるかもしれないので、お頼みする税理士さんは、母の自宅がある地方都市で開業されておられる税理士さんのほうがよいのでしょうか。
それとも、貸している土地とマンション一室が首都圏なので、首都圏の税理士さんの方がよろしいのでしょうか。

私自身は首都圏在住で、首都圏でも地方都市でもどちらの税理士さんでも、相続が発生した場合に少額の申告でも受けてくださって、親身になってくださいます方であればどちらでも結構なのですが、税理士さんとしてアドバイスを頂きたく存じます。

また、母の相続税申告をお頼みする税理士事務所は大手(沢山の税理士さんや司法書士さんが一緒に働いている)か、個人(お一人かお二人の税理士さんと数名の事務員さんで開業しておられる)事務所かどちらを選択したらよろしいでしょうか。
以上宜しくお願いいたします。



税理士の回答

 申告書を提出するのは、被相続人(お母さん)の生前の住所地を管轄する税務署です。もし、税務調査となった場合、調査場所はほとんどの場合、被相続人の最後の住所地でおこなわれます。相続物件の現地確認も必要でしょうが、昨今では、グーグルなどで物件の状況も確認できますし、インターネット・郵送で登記事項証明書・固定資産税評価証明書も入手できるので、できれば、お母さんの住所地に近隣の税理士が良いと思います。併せて税務署OBで資産課税事務経験者で税務署の内部事情に詳しい税理士が良いと思います。税理士にはそれぞれ精通している税目が異なります。すべての税理士がすべての税目に精通している訳ではありません。それを見極める必要があります。

捕捉します。
税務署で資産税事務経験者は、税理士ドットコムが探しやすいでしょう。

早速のご回答ありがとうございます。
相続が専門と掲げている税理士より、『税務署OBで資産課税事務経験者、税務署内部事情に詳しい税理士』の方がオススメとのこと、税理士ドットコムで母自宅近隣で探してみます。
また、他の質問で掲げましたが、大手事務所と個人事務所のデメリットとメリットがわかりません。先生の障のない範囲で結構ですので教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。

大手かどうかもありますが、経験者が担当してくれるかが大事です。
経験者の1人事務所でもいいです。


先生のお話しの中で、『経験者が担当してくれるかが大事』とのこと、大手の中でたらい回しになるよりは、お一人で開業しておられる方の方がよろしいのではないかと感じました。
蛇足ながら大学病院の医師か開業医かを連想してしまいます。
大変よくわかりました。ありがとうございました。

追加です。

鎌田先生が仰っておられました『税務署OBで資産課税事務経験者、税務署内部事情に詳しい税理士』につき、先生のアドバイスのとおり、母の居住地近隣で、税理士ドットコム内で探してみようかと、3人程の開業されておられる税理士(お若い方ばかりでした)さんに税務署の資産課税勤経験はおありでしょうか〜と伺ったら、『ない』と応える方ばかりでした。

この方々はたまたまかもしれませんが、『税務署OBで資産課税事務経験者、税務署内部事情に詳しい税理士』はどちらあたりに(比較的住宅に近くではなく各税務署近隣とか街中の繁華街の中心あたりか)開業しておられるのでしょうか。

また、『税理士にはそれぞれ精通している税目が異なります。すべての税理士がすべての税目に精通している訳ではありません。それを見極める必要があります』とのこと、開業されていて掲げてある項目〜相続専門と掲げてあるのならわかりやすいのですが〜素人の私どもでも『それぞれの税理士の精通している税目』の見極め方は何を目安にしたらよろしいでしょうか。

宜しくお願いいたします。

この「税理士ドットコム」のサイトの「税理士検索」で、「依頼内容から検索」で、「相続税」を選択すると、表示された税理士の項目に「国税庁OB税理士在籍」の表示がある税理士を捜して下さい。

了解いたしました。
お忙しい中のご回答、誠にありがとうございました。

本投稿は、2024年08月17日 18時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 母の土地を相続後の確定申告の経費について

    高齢の母が所有する物件の、相続後の確定申告の経費についての相談です。 母は首都圏から高速で2時間ほどの地方都市在住、私は一人娘で首都圏在住(夫と共有の自宅...
    税理士回答数:  2
    2021年08月30日 投稿
  • 相続税申告時の小規模宅地特例について

    相続時、『小規模宅地特例』が使えるかどうか 教えてください。 私は現在首都圏在住、夫と共有名義の住宅を所有しています。地方都市の自宅で一人暮らしでした母...
    税理士回答数:  1
    2024年08月17日 投稿
  • 相続で譲渡所得の確定申告について

    譲渡所得について聞きたいです。 母が亡くなり土地、建物を売却しました。 兄妹で分配して私は650万もらいました。 確定申告が必要だと思いますが、その際税理...
    税理士回答数:  1
    2021年01月07日 投稿
  • 依頼する税理士事務所の所在

    茨城に住んでいた母方の祖母が亡くなり、母が相続税の申告を行う必要があるのですが依頼する税理士さんは祖母が住んでいいたところの近くの方がよいでしょうか?(母は東京...
    税理士回答数:  1
    2023年07月14日 投稿
  • 相続税の税理士の選び方について

    千葉に住んでいた被相続人の相続税申告についてです。 相続人は私のみで中国地方に住んでいます。 相続財産は、預金と中古マンションです。 相続税申告にあた...
    税理士回答数:  2
    2021年05月30日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,447