[相続税]資産管理会社を経由した貸付 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 資産管理会社を経由した貸付

資産管理会社を経由した貸付

創業オーナーが自身の資産管理会社Aから、自身が運営する企業Bに1000万円を貸し付けor寄付したとします。その後、創業オーナーが死去した場合は1000万円はBから見て贈与や相続を受けたと見なされ課税対象となるのでしょうか?

また、仮にオーナーの子供がAとBの双方を相続した場合、借金は相殺されるのでしょうか?

教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

創業オーナーが資産管理会社Aから企業Bに1000万円を貸し付けまたは寄付した場合、創業オーナーの死去後も、この1000万円は資産管理会社Bから見て贈与や相続を受けたとは見なされず、課税対象とはなりません。
創業オーナーの子供が資産管理会社AとBの株式を相続した場合でも、両社間の債権債務は自動的には相殺されません。
ただし、相殺の要件を満たせば、相殺の意思表示により債権債務を消滅させることは可能です。
 
1.贈与税・相続税に関して
資産管理会社Aから企業Bへの貸付や寄付は、法人間の取引であり、個人に対する贈与や相続には該当しません。
創業オーナーの死去によって、既に移転済みの財産に対して新たに贈与税や相続税が課されることはありません。

2.相殺について
法人格が別個である以上、株主が同一になっても自動的に債権債務関係は消滅しません。
相殺には以下の要件が必要です: a) 同一当事者間に債権の対立があること b) 両債権が同種の目的を有すること(例:金銭債権同士) c) 両債権の弁済期が到来していること d) 相殺禁止事由に該当しないこと
相殺の要件を満たせば、当事者の一方的意思表示により相殺が可能です。

本投稿は、2024年08月22日 08時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税について

    今年、母が亡くなり、死亡保険金が入りました。 A社より1000万円 B社より800万円 C社より150万円 です。 法定相続人は私と妹です。 代表受...
    税理士回答数:  2
    2018年11月07日 投稿
  • 相続時精算課税の場合の相続比率について

    相続財産は基礎控除額内なので元々非課税です。但し、子供2人の相続比率をAに3/ 4、Bに1/ 4にしたい目的で相続時精算課税制度を使えるのでしょうか? 例えば...
    税理士回答数:  3
    2018年12月10日 投稿
  • 遺留分減殺請求に関する課税について

    標記の調停が以下の条件で成立した場合の課税(贈与税)の有無、もし課税される場合はその基本的な考え方についてご教示ください。遺留分減殺請求は相続時点と同時にされた...
    税理士回答数:  1
    2019年02月23日 投稿
  • 相続・贈与税について

    不動産権利譲渡・売却による相続及び贈与について相談させてください。 ▼現状 ・不動産2種あり(以降、不動産A、不動産Bとする) ・家族構成母、兄、兄、私 ...
    税理士回答数:  1
    2024年05月19日 投稿
  • 特定の法定相続人へ財産を多く残すために、生命保険は有効ですか?

    相続財産が5000万円、法定相続人が2人(AとB)、生命保険の非課税が1000万円のとき、何もしなければAもBも相続財産はともに2500万円で、 ①非課税...
    税理士回答数:  1
    2020年12月14日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,447