寝たきりの母の預金について
ご相談させてください。
介護施設に寝たきりで意思疎通の出来ない母がいます。
その母の口座に貯金があり、それを父が引き出し、施設の支払い(父の口座からの引き落としなので)や生活費として使っています。
これは税の申告をしないといけない事になりますか?
また、娘である私が母の口座にある預金を生活費として借りる又は貰うとそれも税を申告する必要がありますか?
またその際の手続きはどうすればいいのか教えてください。
領収書などを取っておき、母が亡くなった際に申告するのか、毎年申告する必要があるかどうかも教えてください。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答
その母の口座に貯金があり、それを父が引き出し、施設の支払い(父の口座からの引き落としなので)や生活費として使っています。
意思疎通のできないお母様の口座からお父様が出金するのは問題がないとはいえませんが、夫婦の生活費ですので、どちらが負担しても良いです。
また、娘である私が母の口座にある預金を生活費として借りる又は貰うとそれも税を申告する必要がありますか?
夫婦の生活費とは異なり、意思疎通のできないお母様とは貸借や贈与は成立しませんから、悪い言い方をすれば使い込みになってしまいます。
もしもお母様の預金をあなたが使った場合、あなたはお母様に債務を負うことになりますので、お母様が亡くなった場合、相続税の対象になるほか遺産分割協議の対象になります。(ただしお母様の遺産額が相続税の基礎控除額以下であれば申告納税は不要です。)
中田先生、ご回答ありがとうございました。
母が亡くなった際にしっかり税を申告し、遺産分割協議も行いたいと思います。
すみませんでした。
本投稿は、2024年08月26日 15時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。