[相続税]義理の母の相続について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 義理の母の相続について

義理の母の相続について

91歳の義理の母の相続についての相談です。
法定相続人は姉、主人、弟の三人。
母は同居している主人を受取人として死亡保険金3000万円をかけています。
しかし その主人が脳梗塞に倒れ特定障害者となってしまいました。
もし主人に保険金が入っても主人が息子たち受取の死亡保険などに加入することはできません。〔私たちには3人の息子がありますが次男に障害があります。〕
そこで相続人ではない長男の嫁である私を死亡保険金の受取名義人に変えてもらった場合税金はどうなるのでしょうか?
母の所有している財産と、死亡保険金は非課税枠無しとして国税庁のサイトでシュミレーションしてみたら「課税遺産総額が0円ですので相続税の申告は不要です。」
と判定されました。
しかし別の項目の税金として課税されたりしないのでしょうか?
もっと有利な対策はあるのでしょうか?




税理士の回答

母の所有している財産と、死亡保険金は非課税枠無しとして国税庁のサイトでシュミレーションしてみたら「課税遺産総額が0円ですので相続税の申告は不要です。」
と判定されました。

ということはこの3000万円を含めた義理のお母様の予定遺産額は相続税の基礎控除額の4800万円以下ということですね。
死亡保険金は相続税の対象ではあるものの、遺産額が相続税の基礎控除額以下であれば相続税は課されませんし、他の税金が課されることはありません。
可能であれば息子様たちを受取人にしてはいかがですか。

息子達を受取人に出来るのであれば
その方がいいですね。
早速 保険担当者に相談してみます。
どうしたものかと悩んでおりましたが
やっと方向性が見えてきました。
本当にありがとうございました。

本投稿は、2025年01月22日 23時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続の保険金について

    相続についての相談です。被相続人は私の叔父で母の弟になります。ただ母(存命)は祖父(死亡)の前妻(死別)の娘で叔父は後妻(死亡)の息子です。母は祖父と後妻の間に...
    税理士回答数:  2
    2021年08月04日 投稿
  • かんぽ生命養老保険の満期保険金の受取時の税金についての質問

    母が保険料約790万円を全額支払済の養老保険の契約者の地位を相続しました。満期保険金は800万円です。 なお、相続税は支払いました。 契約者      ...
    税理士回答数:  1
    2018年10月23日 投稿
  • 死亡保険金の申告について

    交通事故で独り身の弟が亡くなりました。 母は相続を放棄しました。 相続人は姉の私だけです。 保険や共済などが10社近くあります。 全て私が相続するの...
    税理士回答数:  1
    2022年06月12日 投稿
  • 相続について

    母が死亡し、預貯金2000万円、自宅(売却予定、購入額500 万)と、保険金900万があります。 保険金の受取人は、長男(息子)です。 法廷相続人は、父、私...
    税理士回答数:  2
    2020年12月14日 投稿
  • 生命保険金の相続について

    父(被保険者)が残した生命保険の相続についてご相談します。受取人は母でしたが、母が亡くなった後、受取人の変更をしないまま、父が亡くなりました。生命保険の内訳は死...
    税理士回答数:  1
    2024年01月26日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,430
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,414